芹沢長介(読み)せりざわちょうすけ

百科事典マイペディア 「芹沢長介」の意味・わかりやすい解説

芹沢長介【せりざわちょうすけ】

考古学者。静岡県出身。父は染色工芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)の芹沢【けい】介(けいすけ)。明治大学大学院修了。東北大学教授,東北福祉大学教授を務め,両大学の名誉教授旧石器時代研究の第一人者。大学院生当時に,岩宿遺跡の発見者となる相沢忠洋から石器の相談を受け,これが同遺跡を後期旧石器遺跡として確認するきっかけとなった。新潟県の荒屋遺跡後期旧石器時代)などの発掘を手掛け,主著に《旧石器の知識》《日本旧石器時代》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芹沢長介」の解説

芹沢長介 せりざわ-ちょうすけ

1919-2006 昭和後期-平成時代の考古学者。
大正8年10月21日生まれ。人間国宝の染色家芹沢銈介(けいすけ)の長男。昭和38年東北大助教授,46年教授。のち東北福祉大教授。39年大分県早水台(そうずだい),40年栃木県星野遺跡など旧石器時代から縄文時代にかけてのおおくの遺跡発掘にたずさわった。平成18年3月16日死去。86歳。静岡県出身。明大卒。著作に「石器時代の日本」「日本旧石器時代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芹沢長介の言及

【荒屋遺跡】より

…信濃川と魚野川の合流点に臨む。1959年芹沢長介が発掘し,細石刃を特色とする石器群を発見した。包含層は,表土(黒色腐植土)の下の黄褐色砂質土層であり,ローム層の水成二次堆積層と考えられる。…

※「芹沢長介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android