西岡常一(読み)にしおかつねかず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西岡常一」の意味・わかりやすい解説

西岡常一
にしおかつねかず
(1908―1995)

大工。奈良県生まれ。法隆寺累代棟梁(とうりょう)西岡家3代棟梁楢光の長男。1924年(大正13)生駒(いこま)農学校卒業。1934年(昭和9)から1954年までの法隆寺の「昭和の大修理」で、世界最古の木造建築の金堂五重塔など全伽藍(がらん)の解体修理を手がけた。以後薬師寺金堂・西塔・中門などを再建、さらに薬師寺三蔵新伽藍の造営に尽力した。ほか各地の寺院修理にも携わり、1975年には斑鳩(いかるが)三古塔の一つ法輪寺三重塔の再建の棟梁を務めた。飛鳥時代の古代建築工法で大伽藍を造営できる「最後の宮大工棟梁」といわれた。著書に『法隆寺を支えた木』『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』『木のいのち 木のこころ』などがある。1974年吉川英治文化賞、1980年日本建築学会賞、1991年(平成3)みどりの文化賞などを受賞。1976年紫綬褒章(しじゅほうしょう)、1981年勲四等瑞宝章(ずいほうしょう)を受章。1992年文化功労者に選ばれた。1995年4月11日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西岡常一」の解説

西岡常一 にしおか-つねかず

1908-1995 昭和時代の大工。
明治41年9月4日生まれ。西岡楢光(ならみつ)の長男。法隆寺宮大工の棟梁(とうりょう)。父や弟の西岡楢二郎(ならじろう)とともに法隆寺の昭和大修理に参加,金堂,五重塔などの解体修理にかかわる。薬師寺金堂,西塔の復元再建も手がけた。昭和49年父,弟とともに吉川英治文化賞,平成4年文化功労者。平成7年4月11日死去。86歳。奈良県出身。生駒(いこま)農学校(現郡山農高)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android