音声符号化(読み)おんせいふごうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音声符号化」の意味・わかりやすい解説

音声符号化
おんせいふごうか

音声波形の情報を、できるだけ少ない情報量(ビット/秒)で表現する方法。携帯電話・PHS(簡易移動電話)の普及により、使用可能な電波帯域を有効に使用して、多数の回線を確保するためにも、またマルチメディア技術の発展により、画像と音声の情報を自由に記録・再生するためにも、音声情報をコンパクトな形で記憶する方法が必要となっている。そのための技術が音声(高能率)符号化であり、現在の主流技術は、CELP(コード化音源励振線形予測)方式である。これは、対象となる音源波形を、あらかじめ記憶されている何種類かの音源波形から、双方の波形の差が最小になるように選ぶ方式である。その結果、4~8キロビット/秒の情報量で原音声と音質的にほとんど差のない音声を伝送または記録・再生することができる。

[中田和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の音声符号化の言及

【音声情報処理】より

…たとえば,ピッチ間隔を短くしたり,スペクトルを高周波数方向にずらしたりすると,男声から女声らしい声に変換できる。音声符号化音声波形をディジタル変換する場合,1秒間の音声でも100~200キロビット必要になる(電話なみの音質なら64キロビット)。このデータ量を圧縮する技術を音声符号化という。…

※「音声符号化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android