寝殿造り(読み)しんでんづくり

家とインテリアの用語がわかる辞典 「寝殿造り」の解説

しんでんづくり【寝殿造り】

平安時代にできた都の貴族の住宅の様式。主人が居住する寝殿という建物を中心に、東西に渡殿(わたどの)という廊下で結ばれた対屋(たいのや)を、南には池のある大きな庭園を設けたもの。東西の対屋からは中門廊(ちゅうもんろう)が南に向かって伸び、中ほどに中門を、先端の池に臨む場所には釣殿(つりどの)を設けた。北側にも建物を設けることもあった。以上のような東西対称の配置を基本としたが、実際には非対称のものも多かった。柱は丸柱が主で、初期には天井がなく、屋根を支える骨組みが露出していた。床は板敷き、畳は人が座るところにのみ置かれた。部屋を区切る建具はほとんどなく、仕切りには御簾(みす)几帳(きちょう)を用いた。初期には塗籠(ぬりごめ)だけは独立した寝室として用いられたが、平安中期以降は母屋(もや)や北帳台(ちょうだい)を置いて寝所とした。敷地は1町(約120m)四方が標準的な大きさ。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android