二重構造モデル(読み)にじゅうこうぞうモデル(英語表記)dual structure model

改訂新版 世界大百科事典 「二重構造モデル」の意味・わかりやすい解説

二重構造モデル (にじゅうこうぞうモデル)

日本人の形成史について,埴原和郎により1991年に提唱されたモデル。もともと日本列島には後期旧石器時代に南東アジア系の集団が流入し,その子孫として縄文人が生み出された。その後,弥生時代から7世紀ころにかけて北東アジア系の集団が日本列島に渡来し,大陸の高度な文化をもたらすとともに,在来の南東アジア系縄文人集団に強い遺伝的影響を与えた。日本列島内でこれら両集団の混血が現在も進行中であり,日本人はいわば基層集団である南東アジア系集団の上に北東アジア系集団が重なったような二重構造を今も保っている。現代日本人に見られる身体形質や文化に見られる地域性,東西差などは,従って弥生時代を契機に流入した北東アジア系集団の影響の大小によるところが大きく,日本列島の両端に居住するアイヌ琉球人の身体形質が類似するのも,共に南東アジア系集団を祖先とし,しかも本土人に比べて北東アジア系集団の影響が極めて少なかったためである,というのがこのモデルの骨子である。従来の諸研究を集約して日本人の形成史を簡潔に説明するモデルとして一定の評価を受けている。しかし,その後の研究により,縄文人の形成に大陸北部集団の関与を示唆する分析結果が出され,琉球人についても,アイヌと同系視することへの疑問や,中世期以後に本土集団の影響が強まったことが明らかにされるなど,単純化しすぎているとの批判一部修正する必要性も指摘されている。
日本人
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「二重構造モデル」の解説

二重構造モデル

現代日本人の形成に関する埴原和郎・東京大学名誉教授の仮説。すなわち、東南アジア起源の縄文人という基層集団の上に、弥生時代以降、北東アジア起源の渡来系集団が覆いかぶさるように分布して混血することにより現代日本人が形成された。渡来系集団は、北部九州及び山口県地方を中心として日本列島に拡散したので、混血の程度によって、アイヌ、本土人、琉球人の3集団の違いが生じた。この仮説は大筋では受け入れられているが、基層集団の起源が北東アジアではないかとの意見も強い。

(馬場悠男 国立科学博物館人類研究部長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android