壟断(読み)ろうだん

精選版 日本国語大辞典 「壟断」の意味・読み・例文・類語

ろう‐だん【壟断】

〘名〙 (「壟」は岡の意)
① 高い岡のたち切れた所。
※島隠集(1508)扇面「雲籠台殿古招提、壠断岡横路転迷」
② (━する) (「孟子‐公孫丑・下」の「有賤丈夫焉、必求龍断而登之、以左右望而罔市利、人皆以為賤」による。ある男が市場の高い場所から形勢をながめ、自分の品物を売るのに都合のよい所を見つけて利益を独占したという、孟子のたとえ話から) 利益や権利ひとりじめにすること。
太平記(14C後)一「壟断(ロウタン)の利に依て、商売往来の弊、年貢運送の煩ありとて」
※条約改正論(1887)〈小野梓〉五「其一手を以て内地産業を壟断するの患なし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「壟断」の意味・読み・例文・類語

ろう‐だん【×壟断】

[名](スル)
高い丘の切り立っている所。
《いやしい男が高い所から市場を見下ろして商売に都合のよい場所を見定め、利益を独占したという、「孟子」公孫丑下の故事から》利益や権利を独り占めにすること。
「大資本家が小資本家を吸収して利益を―すると云って」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「壟断」の解説

壟断

利益や権利などを独占することのたとえ。

[使用例] それは百五十万ない三百万人の有産階級のみが特権的に壟断する政治であって、国民全体の政治とは如何いかにしてもいわれないのです[与謝野晶子婦人参政権を要求す|1919]

[由来] 「孟子こうそんちゅう・下」に出て来るエピソードから。大昔の市場では、人々は不必要なものを売って必要なものを買うだけで、役人が管理する必要はありませんでした。ところが、ある男が現れて、「竜断(=壟断。切り立った小高い丘)」の上に立って市場を見渡し、あちらとこちらの値段を比較してはうまく立ち回って、利益を独り占めにしてしまいました。そこで、役人は、この男に税を課すことにしました。市場での取り引きに税が課せられるようになったのは、これが始まりだということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android