アメリカ陸軍元帥で第二次世界大戦の英雄、第34代大統領。10月14日テキサスの農家に7人兄弟の三男として生まれる。弟ミルトンはのちジョンズ・ホプキンズ大学学長。信仰深い両親のもとカンザス州アビリーンで育ち、1915年陸軍士官学校(ウェストポイント)を卒業。陸軍大学を経て、おもに陸軍省で補給兵站(へいたん)の立案に従事し、1932年陸軍参謀総長マッカーサーの副官となる。1935年からフィリピン軍事顧問となったマッカーサーのもとで、1939年まで現地軍の育成にあたった。第二次世界大戦で北アフリカ方面軍司令官として勲功をたて、1943年暮れヨーロッパ連合国軍総司令官に任命される。混成軍をよくまとめ1944年6月ノルマンディー上陸作戦を指揮、フランスを解放しドイツの無条件降伏をもたらした。1944年12月元帥に昇進、1945年11月陸軍参謀総長となったが、1948年に退役、コロンビア大学学長に就任。1950年北大西洋軍最高司令官となったが、1952年の大統領選挙に共和党国際派から推されたため辞任、保守派のタフトを破って共和党候補となり、本選挙では前イリノイ州知事スティーブンソンを大差で破った。
赤ん坊のような笑顔に示される持ち前の人柄で、戦後もっとも人気のある大統領の一人といわれる。内政をアダムス補佐官、外交をダレス国務長官に多く任せ、ニクソン副大統領を重用して「素人(しろうと)大統領」の超然としたポーズで慎重な施政を行った。第1期は経済の好況に支えられ、外交面ではスターリン死後のハンガリー暴動に手出しせず、インドシナ戦争で苦戦するフランス軍への援助を拒否、スエズ戦争では英仏の出兵に反対するなど、低姿勢を取り続けた。心臓病で倒れたのち1956年に大差で再選されたが経済の停滞、人種問題の爆発、さらに当時のソ連に人工衛星打上げで先を越され、U2型機事件によるパリ首脳会談の流産、1960年安保闘争による日本訪問中止などのトラブルにみまわれた。1961年1月「軍産複合体」の危険を警告する退任演説のあとケネディに後を譲った。1969年3月28日死去。
[袖井林二郎]
『仲晃・佐々木謙一訳『アイゼンハワー回顧録』2巻(1965、1968・みすず書房)』
アメリカ合衆国の軍人,政治家。第34代大統領。在職1953-61年。テキサス州出身で1915年陸軍士官学校を卒業,陸軍に入る。41年に准将。アメリカの第2次世界大戦参戦後はヨーロッパ侵攻作戦の立案にあたり,42-43年ヨーロッパ派遣アメリカ軍司令官として北アフリカ,イタリアに進撃。44年6月には連合国軍最高司令官としてノルマンディー上陸作戦を指揮,以後ドイツに対する反攻を続けて連合国を勝利に導いた。この間44年12月陸軍元帥に昇格。大戦終結後陸軍参謀総長となり,48年には退役,コロンビア大学総長に転じたが,50年北大西洋条約機構(NATO)軍最高司令官に任命されて赴任。52年の大統領選挙で共和党候補に指名され,民主党のA.E.スティーブンソンを大差で破って20年ぶりに共和党政権を実現させた。政治の経験は浅かったが,戦勝将軍としての経歴と素朴で率直な人柄が〈アイクIke〉という愛称とともに国民の好感を得た結果であった。56年には経済の繁栄にも助けられて再選を果たした。大統領としてのアイゼンハワーは,朝鮮戦争の早期終結に努める(1953年7月休戦条約調印)が,国務長官ダレスを中心に東南アジア条約機構の結成,NATOの強化,ニュールック政策(大量報復戦略)や中近東に関する〈アイゼンハワー・ドクトリン〉の提唱,レバノン派兵など反共強硬政策を基本路線とした。一方,原子力の平和利用,空中査察を含む軍縮の提案など,緊張緩和にも取り組み,ソ連のフルシチョフとの首脳外交は東西の雪どけムードを生んだが,60年5月に予定された米英仏ソ頂上会談は直前のU2型機事件で流会した。また,訪日予定も日本での反安保闘争のために中止された。国内政策では,緊縮財政,均衡予算,自由企業の活性化,大資本の優遇など保守的な傾向を示したが,数度の景気後退にもかかわらず,経済は基本的に成長を続けた。また53年には新たに保健・教育・厚生省を設けてニューディール以来の福祉路線を踏襲する一方,57年アーカンソー州リトル・ロックで発生した人種紛争への介入,同年の公民権法の制定などを通じて黒人の権利擁護にも積極的な姿勢を示した。61年1月の大統領引退時の〈告別演説〉では巨大な軍事組織と軍需産業の結合(軍産複合体)のもたらす危険性に強い警告を発したが,これはアイゼンハワーが単なる温厚な老大統領というだけではなかったことを示している。
執筆者:中里 明彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1890~1969
アメリカ第34代大統領(在任1953~61)。共和党員。在欧連合国最高司令官,陸軍参謀総長,NATO(ナトー)軍最高司令官を歴任。大統領として核兵器に依存する大量報復戦略を採用し,スターリン死後のソ連との緊張緩和を進めた。ダレス国務長官を巧みに使い,外交・軍事政策に独自の見識を示した。内政ではニューディール路線を基本的に維持。「軍産複合体」の形成を警告した告別演説は有名。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
1890.10.14~1969.3.28
アメリカの陸軍軍人。第34代大統領(共和党,在職1953~61)。第2次大戦後半,西ヨーロッパ連合国軍最高司令官としてノルマンジー上陸作戦などを指揮。1952年大統領選挙で大勝して61年まで2期8年共和党政権を維持し,その間朝鮮戦争終結を実現。60年の訪日は安保闘争激化のため中止された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新