あえしらう(読み)アエシラウ

デジタル大辞泉 「あえしらう」の意味・読み・例文・類語

あえ‐しら・う〔あへしらふ〕

[動ハ四]
あいしらう1」に同じ。
「煩はしとて、ことに―・はず」〈紫式部日記
あいしらう2」に同じ。
言少ことずくなに言ひて、をさをさ―・はず」〈若紫
あいしらう3」に同じ。
「切り大根おほね物の汁して―・ひて」〈かげろふ・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あえしらう」の意味・読み・例文・類語

あえ‐しら・うあへしらふ

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 (相手の話が引き立つように)相手をする。調子を合わせる。あいづちを打つ。応答する。
    1. [初出の実例]「筑前の命婦は〈略〉など思ひいでていふを、ゆゆしきこともありぬべかめれば、わづらはしとて、ことにあへしらはず、几帳へだててあるなめり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
    1. (他人の相手をして)適当にもてなす。あしらう。程よく処理する。接待する。
      1. [初出の実例]「目も見あはせず、思ひいりてあれば、などか、世の常のことにこそあれ。いとかうしもあるは、われをたのまぬなめりなどもあへしらい」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    2. (味などを引き立たせたりするために)取り合わせる。付け合わせる。配合する。
      1. [初出の実例]「きりおほね、物のしるして、あへしらひてまづいだしたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

あえしらうの語誌

( 1 )「あえ(あへ)」は下二段動詞「あう(あふ)→あえる(合・和・韲)」の連用形、「しらう(しらふ)」は「たがいに物事をし合う」の意で、たがいの調和をはかることを原義とする。
( 2 )中古の仮名作品では「あへしらふ」の形が優勢であるが、鎌倉期以後の作品では「あひしらふ」の形に変化する。なお「醍醐寺本遊仙窟康永三年点」には「会 アヘシラヘ(〈別訓〉シラヒ)」とあり、下二段と思える例もあるが、語尾の「ひ」が「へ」に変化したものであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android