あす

精選版 日本国語大辞典 「あす」の意味・読み・例文・類語

あす

  1. 〘 助動詞 〙
  2. [ 一 ] ( 助動詞「ます」の変化した語か ) 動詞の連用形に付いて、軽いていねいの心持を表わす。
    1. [初出の実例]「又きのふもお前のるすにひょこひょこときめして〈略〉ぶつくさいうて帰りあした」(出典:浄瑠璃・傾城二河白道(1705頃か)中)
  3. [ 二 ] ( 「あります」または「ござります」の変化した語か ) 断定の助動詞の連用形「で」を受けて、軽いていねいの心持を表わす。
    1. [初出の実例]「時去り時来りけり家具の音〈丈雪〉 籟つくさせて御無用であす〈梅隴〉」(出典:俳諧・花月六百韻(1719)月)

あ・す

  1. 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 (子を)産ませる。
    1. [初出の実例]「諸仏の国王、是の経の夫人と和合して、共に是の菩薩のみ子を生(アセマセ)り」(出典:山田本無量義経平安中期点(1000頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android