精選版 日本国語大辞典 「あにいもうと」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
室生犀星(むろうさいせい)の短編小説。1934年(昭和9)7月『文芸春秋』に発表。1935年山本書店刊の『神々のへど』に収録。第1回文芸懇話会賞を受賞。多摩川の人夫頭赤座平右衛門一家の野性的な愛情を描いている。赤座はたくましい男で、赤座の蛇籠(じゃかご)というあだ名で知られている。勘定を取り仕切る妻りきは柔和な女で3人の子がある。長男の伊之(いの)は石職工の腕はあるが女のごたごたが絶えない。上の妹のもんは奉公先で学生の子をはらんで捨てられてからぐれだしている。もんの留守に学生の小畑が訪ねてくるが、赤座は怒る気にもなれない。しかし伊之が小畑を殴る。帰ってそれを知ったもんは伊之につかみかかりののしり合う。なお続編に『神々のへど』(改題『続あにいもうと』)がある。
[鳥居邦朗]
『『あにいもうと』(角川文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新