あの手この手(読み)あのてこのて

精選版 日本国語大辞典 「あの手この手」の意味・読み・例文・類語

あの 手(て)この手(て)

  1. 目的を遂げるために用いる)いろいろな方法手段
    1. [初出の実例]「贅沢代はあの手この手で捻り出すのである」(出典:贅沢貧乏(1960)〈森茉莉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「あの手この手」の解説

あの手この手

1952年公開の日本映画。監督脚色市川崑原作京都伸夫によるラジオドラマアコ贈物』、脚色:和田夏十撮影:武田千吉郎。出演久我美子水戸光子、堀雄二、森雅之、津村悠子、望月優子、大伴千春ほか。ホームコメディ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android