アメフラシ(その他表記)Aplysia kurodai

改訂新版 世界大百科事典 「アメフラシ」の意味・わかりやすい解説

アメフラシ (雨虎)
Aplysia kurodai

春季海岸の岩れき地の海藻の間にふつうに見られる殻が著しく退化した黒いナメクジ型のアメフラシ科の巻貝。日本各地,朝鮮半島,中国,台湾に分布。体の長さは通常15cmくらいであるが,大きいのは40cmに達する。体をのばすと長卵形,前方へ細くなり,黒色に小さい灰白斑が全面にあるが,個体変異が著しい。頭には前触角と後触角(嗅角(きゆうかく))が各1対ある。前者が大きく,その形がウサギの耳のようなのでアメフラシを英名ではsea hareという。眼は小さく嗅角の間の基部にある。後方の太い内臓のある部分には左右に側足葉という薄い膜の突起があり,背上にある外套がいとう)膜で包まれた薄い殻を覆っているが,泳ぐときはこれを翼のようにひらひらと動かし,体をくねらす。殻の下には一つのえらと紫汁腺があり,刺激されるとこの腺から紫色粘液を噴出して身を守る。緑藻や褐藻を食べる。雌雄同体。生殖口は右触角の後方にある。3~7月ごろ海藻の間や岩れきの下に黄橙色のひも状の卵塊を束ねて産む。これをウミゾウメンと呼び,発生がすすむと褐色になる。近縁クロヘリアメフラシA.parvulaは小型で5cmくらい,側足葉の縁が黒色でやはり紫汁を出す。ジャノメアメフラシA.dactylomelaは本種より大型になり,斑紋が著しく,紫汁を出す。アマクサアメフラシA.julianaは体が飴色で紫汁を出さない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメフラシ」の意味・わかりやすい解説

アメフラシ
あめふらし / 雨虎
sea hare
[学] Aplysia kurodai

軟体動物門腹足綱アメフラシ科の動物。日本各地および台湾、朝鮮半島、中国沿岸に広く分布し、潮間帯付近の岩礁地帯に普通にみられる。体長40センチメートルになり、黒褐色の地に灰白色斑(はん)が不規則に散在する。体を伸ばすと頸(くび)のほうはやや細長く、頭には前触角と嗅角(きゅうかく)(後触角)が1対ずつあるが、目は非常に小さい。内臓を包む胴部は丸く膨れて、背面には側足葉が両側から、薄く浅い木の葉形の殻を包んだ外套膜(がいとうまく)を囲む。右側にえらと紫汁腺(せん)があり、体に刺激を与えると紫色の汁を煙幕のように放出する。これは敵を嫌悪させるためのものと思われ、無毒で容易に消失する。春に沿岸の海藻を多量に食べる。3~7月に海藻の上や石の下などに黄橙(おうとう)色で麺(めん)類のような卵塊を産む。これをウミゾウメンという。

 本種によく似たアマクサアメフラシA. julianaは、足の後端が丸い吸盤状で、紫汁を出さない。クロヘリアメフラシA. parvulaは体長60ミリメートルぐらいの小形種で赤褐色、側足葉の縁は黒色で、刺激によって紫汁を出す。ジャノメアメフラシA. dactylomela体表に黒い蛇の目模様があり、足の後端が黒いのが特徴である。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメフラシ」の意味・わかりやすい解説

アメフラシ
Aplysia kurodai; sea hare

軟体動物門腹足綱アメフラシ科。体長 40cmに及ぶものもあるが,普通は 10~20cm。体は軟らかく,長卵形で前方へ細くなり,黒褐色ないし紫黒色の地に灰白色の小斑が散在する。頭には大きい触角と小さい嗅角が1対ずつあり,眼は嗅角の基部にあって小さい。背面は側足葉が左右両側にあり,薄く小さい殻を包んだ外套膜を囲んでいる。鰓と紫汁腺は外套膜の右側縁の下側にある。体に強く触れると紫色の粘液を出し,海水を紫色に染める。春季に潮間帯に多く現れ,海藻や石の上に黄色の細い紐を束ねたような卵塊を産む。これを海ぞうめんという。卵は発生が進むと橙色から褐色になり,幼生になって海中へ泳ぎ出る。緑藻や褐藻を好んで食べる。近縁のクロヘリアメフラシ A. parvulaは本種より小型で体は赤褐色,側足葉縁が黒色で,紫汁を出す。アマクサアメフラシ A. julianaは飴色で紫汁腺はない。日本各地,朝鮮半島,中国,台湾に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アメフラシ」の意味・わかりやすい解説

アメフラシ

アメフラシ科の巻貝。殻は著しく退化し,体長10〜15cm,大きいものは40cmに及ぶ。黒褐色地に灰白色の斑紋をもつが,個体変異が大きい。体はやわらかくナメクジ状で,体の中央背面に外套(がいとう)膜で包まれた葉状の薄い殻がある。刺激されると紫色の粘液を外套右側縁の紫汁腺から出して身を守る。冬から春に北海道南部以南の日本各地の海岸に多く現れ,アオサなどの海藻を食べ,3〜7月,ひも状の黄色い卵塊を産む。これをウミゾウメンという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android