あわび

事典 日本の地域ブランド・名産品 「あわび」の解説

あわび[水産]

東海地方三重県地域ブランド
三重県ではクロアワビ・メガイアワビ・マダカアワビの3種が水揚げされる。鳥羽・志摩地方を中心に発達したリアス式海岸には岩場が多く、あわびの餌の海藻が密生している。現在も海女漁業がおこなわれている。あわびの漁獲には禁漁期間があるが、多くの漁協では、操業制限や種苗放流・漁場造成などをおこない、資源維持につとめている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android