あん掛け(読み)あんかけ

百科事典マイペディア 「あん掛け」の意味・わかりやすい解説

あん(餡)掛け【あんかけ】

とろみをつけた汁をかけた料理。ふつう調味した汁にクズ粉かカタクリ粉を少量加えてとろみを出したくず餡が多い。風味を出すため卵黄みそ,細かく切った野菜などを加えたりする。白身魚,エビ,鶏肉豆腐,野菜などにかけた料理が多いが,かゆ,うどんなどにも用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む