いらっしゃる(読み)イラッシャル

デジタル大辞泉 「いらっしゃる」の意味・読み・例文・類語

いらっしゃ・る

[動ラ五(四)]《動詞「いらせらる」(下二段)が変化して五段(四段)活用化したもの》
行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。「休日にはどこへ―・るのですか」「先生が―・った」「明日は家に―・いますか」
補助動詞
㋐(動詞の連用形接続助詞「て」を添えた形に付いて)「ある」「いる」の尊敬語。「原稿を書いて―・る」
㋑(形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形、また形容動詞の連用形に付いて)補助動詞ある」「いる」の尊敬語。「いつもお若くて―・る」「ご健康で―・る」
[補説]連用形が丁寧の助動詞「ます」に続くときには、「いらっしゃいます」の形をとる。また、語源は「入らせらる」であるから、「居らっしゃる」と書くのは誤り。
[類語]居る居合わせる控える存在・おられる・おいでになるおわすおわしますましますある来る参る行く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「いらっしゃる」の意味・読み・例文・類語

いらっしゃ・る

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「いらせらる」が変化して、四段化したもの )
  2. [ 一 ] 「入る」の尊敬語から転じた、「行く」「来る」「居る」の意の尊敬語。おいでになる。
    1. 「行く」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「すぐに御二階へいらっしゃりまし」(出典:洒落本・廓通遊子(1798)発端)
    2. 「来る」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「どなたもよふいらっしゃりました。きつひ御見かぎりでござります」(出典:洒落本・廓通遊子(1798)発端)
    3. 「居る」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「今日はお宿にいらっしゃりますか」(出典:洒落本・南門鼠(1800))
      2. 「お母さまのいらっしゃらない小さい坊ちゃんは」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉五)
  3. [ 二 ] 補助動詞として用いられる。動作、作用、状態の継続・進行の意で、その動作の主に当たる人に対する尊敬を表わす。江戸期では主として女性用語。
    1. (イ) 動詞の連用形に、助詞「て(で)」を添えた形に付く。「ている」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「『粂といふが、こんやきてるだろう』『ハイきていらっしゃいます』」(出典:洒落本・角雞卵(1784か)後夜の手管)
    2. (ロ) 形容詞の連用形、またはそれに助詞「て」を添えた形に付く。
      1. [初出の実例]「マア御機嫌よくって入らっしゃるのでございませうネ」(出典:人情本・花筐(1841)五)
    3. (ハ) 動作性、状態性などの名詞、または形容動詞語幹(いずれも主として敬意接頭語の付いたもの)に、「で」または「に」を添えた形に付く。「である」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「アレもう貴君(あなた)は平気でいらっしゃるヨ。お憎らしい」(出典:人情本・英対暖語(1838)二)
      2. 「阿父(おとっさん)屈指紳商で在(イラ)っしゃるのですから」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一七)

いらっしゃるの語誌

( 1 )上方からでなく、江戸で生じたとされるが、江戸期では江戸でも例は少なく「おいでなさる」「…なさる」の方が有力である。ただ「滑稽本浮世風呂‐二」に言語使用者の品格のよさを印象づける例があり、敬意の高いことばであったことがうかがえる。
( 2 )明治期には二〇年代以降小説に多用されるようになり、明治末期から大正期にかけて、数量的にも用法的にも、ほぼ現在と同じような情況が出来上がっていたとみられる。
( 3 )「た」「て」に続くとき、「いらっしっ」「いらしっ」「いらっし」「いらし」などの形をとる場合がある。「今日はどっちへいらっしったへ」〔洒落本‐猫謝羅子〕、「何処へいらしたか存んじません」〔花間鶯〈末広鉄腸〉中〕など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android