うんうん(読み)ウンウン

デジタル大辞泉 「うんうん」の意味・読み・例文・類語

うん‐うん

[感]相手の言うことに同意して、繰り返しうなずくときに発する声。「うんうんとあいづちを打つ」
[副]苦しんだり力んだりして、うなるさま。「高熱うんうん(と)いっている」
[類語]うんはいほいほいほいはあはっええはいはいふうふう奄奄えんえんくたくたへとへとぐったりよれよれげんなりくたっとぐたっとぐたぐたぐだぐだグロッキーばてるへたばるくたばるへばるへこたれる伸びる顎を出す精も根も尽き果てる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「うんうん」の意味・読み・例文・類語

うん‐うん

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙 うなずいて承知や同意の意を表わすことば。
    1. [初出の実例]「只うんうん云って聞いてる振をして居りゃ宜からう」(出典:琴のそら音(1905)〈夏目漱石〉)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合もある )
    1. 苦しがってうなるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「乗手はうんうんわめくにぞ、やれかごの内で自害(じがい)した」(出典浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下)
    2. 力をこめて仕事などをするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「書斎の中(うち)で何か沈吟の体(てい)で筆を執って居る。うんうん云ひながら神聖な詩人になり済まして居る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
  3. [ 3 ] 〘 名詞 〙 承知や同意の意を表わすために、首を上下に振ること。
    1. [初出の実例]「『母アちゃんには二たつゐる事を黙ってるんだよ』と囁いたら、ウンウンをして見せた」(出典:まんだん読本(1932)何故祝ってくれないか〈徳川夢声〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「うんうん」の読み・字形・画数・意味

】うんうん

気のこもるさま。大地の元気、氤。漢・班固〔典引〕太極の元(はじめ)、兩儀始めてれ、烟烟たり~沈錯し、庶す。

字通」の項目を見る


】うんうん

深々としたさま。唐・元結〔補楽歌、十首、九淵〕詩 至深にして、として淵の如し 生(きき)たり、孰(たれ)か其の然るを知らん

字通「」の項目を見る


】うんうん

気がたちこめて、さかんなさま。唐・孟郊寒渓、九首、五〕詩 皎皎(けうけう)として何ぞ皎皎たる として復(ま)たたり 瑞、日を刷(あら)ひ 高碧、星辰を開く

字通「」の項目を見る


】うんうん

水の流れるさま。ことの速やかなさま。宋・王安石〔次韻して陳正叔に答ふ、二首、一〕詩 功名として、求むるも値(あ)ひし 日として、去りて回(かへ)らず

字通「」の項目を見る


】うんうん

多く盛んなさま。〔老子、十六〕夫(そ)れ物はたるも、各其の根(もと)に復歸す。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android