おき

精選版 日本国語大辞典 「おき」の意味・読み・例文・類語

おき

〘名〙 七をいう、芝居者・てきや・盗人仲間などの符丁。〔日本隠語集(1892)〕
洒落本・品川楊枝(1799)「『芝居のふちゃうを咄しねへ』『〈略〉七文を、おき』」
[補注]田沼意次(おきつぐ)の紋所七曜によっていう。寄席芸人の符丁では、タヌマ、ヌマという。

おき

〘名〙 能楽で、大・小鼓はやしの打ち方の一つ。次第の地取(じとり)道行シテの上歌(あげうた)などの終わりの部分、または打上(うちあげ)という手付の次に打つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android