おくび(英語表記)belching of gas

世界大百科事典 第2版 「おくび」の意味・わかりやすい解説

おくび【belching of gas】

噯気(あいき),または俗にげっぷともいう。胃内の気体(通常は空気)が口腔を経て体外に逆流する現象嚥下(えんげ)にともなって若干の空気が胃内に入り,臥位以外ではおもに胃底部に貯留する(これを胃泡stomach bubbleという)。ふつう胃内圧は食道内圧より約10mmHg高いが,下部食道括約筋が収縮して食道出口をしっかり閉じているので胃から食道への逆流はおこらない。食物を摂取して胃が充満していくにつれて胃内圧は上昇するが,同時に上記括約筋の収縮も強くなるので逆流は生じない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「おくび」の解説

おくび

 →あい気

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android