おとない

精選版 日本国語大辞典 「おとない」の意味・読み・例文・類語

おと‐ない ‥なひ

〘名〙 (動詞「おとなう」の連用形名詞化)
① 音が聞こえること。また、聞こえてくる音。ひびき。鳴き声。
※枕(10C終)二〇一「うちそよめく衣(きぬ)のおとなひなつかしう」
② 主として聴覚によって感じとられるけはい、様子。
更級日記(1059頃)「梅壺の女御ののぼらせ給ふなるをとなひ、いみじく心にくく優なるにも」
③ (「訪」とも書く) 声を立てて案内をこうこと。おとずれること。訪問
蜻蛉(974頃)下「かく文のはしつかたに、『例ならぬほととぎすのをとなひにも、やすき空なく思ふべかめれ』と、かしこまりをはなはだしう置きたれば」
評判。とりざた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「おとない」の意味・読み・例文・類語

おと‐ない〔‐なひ〕

訪れ。訪問。「友のおとないを待つ」
音がすること。その響き。また、音から判断されるようすや気配
「なつかしう、うちそよめく―あてはかなりと、聞き給ひて」〈若紫
評判。とりざた。
「世の―聞こし召す入道の宮」〈増鏡・春の別れ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android