精選版 日本国語大辞典 「おなり神」の意味・読み・例文・類語
おなり‐がみ【おなり神】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鹿児島県奄美(あまみ)諸島と沖縄県にみられる習俗。オナリとは、琉球(りゅうきゅう)方言で、エケリ(兄弟)に対して姉妹をさす語で、一般に、姉妹には兄弟を霊的に守護する力があると伝え、その霊性を表して、おなり神とよぶ。古くから、兄弟が船旅に出るときに、御守りに姉妹の手ぬぐいや髪の毛を持たせる習慣があり、兄弟に関する姉妹の発言が尊重される気風もあった。稲の播種(はしゅ)儀礼や収穫儀礼、法事などの家の行事に、その家で生まれた娘が、他家へ嫁したのちまで、司祭者的役割を演じていた地方もあり、供物に関与することも多い。
おなり神は、沖縄にあっては、国王と並ぶ沖縄最高の神女たる聞得大君(きこえのおおぎみ)に王女が就任し、また村では、旧家の根屋(ねや)(ニーヤ)の男子が根人(ねひと)(ニーンチュ。村の長の役)になり、女子が根神(ねがみ)(ニーガン。村の神女の長)になるという、国や村の習慣の家的表現である。なお、近畿から九州にかけて、祭りの供物を用意する女をオナリ、ウナリというのと関係があるかもしれない。
[小島瓔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新