琉球諸島の宗教観念。姉妹に兄弟を守護する霊威があるという信仰。オナリは兄弟(エケリ)に対して姉妹を指し,その霊威を表す場合にオナリ神という。この観念は日常生活の中にも生きており,兄弟に関して,姉妹の発言が尊重されることもある。兄弟が船旅に出るとき,お守として姉妹が手ぬぐいや毛髪を持たせる習慣があったが,旧時代には船旅に出る人はかぎられ,一般の信仰とはいえない。農村では,稲の収穫儀礼や播種(はしゆ)儀礼,先祖の供養などをオナリが主宰する例が広く分布する。嫁した後も実家に帰って行事にたずさわるところに特色がある。オナリの敬称形ウミナイビは王の娘を意味し,オナリが娘世代を指す語であった可能性もある。西日本では,田植どきなど,食事の用意をする女性をオナリと呼ぶが,オナリ神も供物の取扱者の色彩が強い。オナリが家の祭りの供物をつかさどったのが,原形かもしれない。
執筆者:小島 瓔禮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鹿児島県奄美(あまみ)諸島と沖縄県にみられる習俗。オナリとは、琉球(りゅうきゅう)方言で、エケリ(兄弟)に対して姉妹をさす語で、一般に、姉妹には兄弟を霊的に守護する力があると伝え、その霊性を表して、おなり神とよぶ。古くから、兄弟が船旅に出るときに、御守りに姉妹の手ぬぐいや髪の毛を持たせる習慣があり、兄弟に関する姉妹の発言が尊重される気風もあった。稲の播種(はしゅ)儀礼や収穫儀礼、法事などの家の行事に、その家で生まれた娘が、他家へ嫁したのちまで、司祭者的役割を演じていた地方もあり、供物に関与することも多い。
おなり神は、沖縄にあっては、国王と並ぶ沖縄最高の神女たる聞得大君(きこえのおおぎみ)に王女が就任し、また村では、旧家の根屋(ねや)(ニーヤ)の男子が根人(ねひと)(ニーンチュ。村の長の役)になり、女子が根神(ねがみ)(ニーガン。村の神女の長)になるという、国や村の習慣の家的表現である。なお、近畿から九州にかけて、祭りの供物を用意する女をオナリ、ウナリというのと関係があるかもしれない。
[小島瓔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈聞得大君〉は高級神女三十三君の上位に位する大君であり,聞補君(ちふじん)ともあてられ,名高い意でキコエを冠するという。また国王のオナリ神として,その霊力をもって国王の安泰と国の隆昌を保障するものであったとされ,国家泰平,航海安全,五穀豊穣,稲麦の穂祭,干ばつの祈願などがなされた。オナリ神信仰は,兄弟に対して姉妹が霊的に優位にたつというもので,国家から村落レベルに至る神女組織をささえる信仰の一つであった。…
…さまざまな家族制度を兄弟姉妹関係を視点としてみれば,兄弟姉妹間の連帯をなんらかの形で強調もしくは尊重するものと,兄弟姉妹間の分離を促進し,そのかわりに親子関係や夫婦関係を強調もしくは尊重するものの二つに大別できる。 兄弟姉妹関係を強調する家族制度としてとくに注目されるのは大家族制(拡大型家族),同族組織,オナリ神信仰,均分相続制,レビレート婚(兄弟逆縁婚),ソロレート婚(姉妹逆縁婚)である。日本における大家族制の最も一般的な形態は兄弟姉妹のうち複数の男の兄弟が結婚後配偶者をともなって生家にとどまり(多子残留),同一の家族を形成するものであり,親子関係に加えて兄弟間の連帯が強調される家族といえる。…
※「おなり神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新