おやま

改訂新版 世界大百科事典 「おやま」の意味・わかりやすい解説

おやま

(1)人形浄瑠璃で女役の人形のこと。語源はいろいろ説があるが,承応(1652-55)ごろ活躍した女役の人形遣い小山次郎三郎の〈小山人形〉から出たとするのが有力。(2)遊女別称。〈おやまぐるい〉ということばは,遊女にうつつを抜かすことである。(3)歌舞伎女方(おんながた)の別称。女方はまず遊女の役を得意としたところから,この呼称が生まれたという。昔は〈やまやま〉という掛声があって,この掛声から女方の名優岩井半四郎の屋号大和屋ができたという伝説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 渡辺

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おやま」の意味・わかりやすい解説

おやま

江戸時代に、遊女、美女をさしていった。そのもとは、小山(おやま)次郎三郎という人形遣いが女の人形を巧みに遣ったことから出たという説があるが、明らかでない。遊女や美女の姿をこしらえた人形を「おやま人形」といい、またそれを描いた絵を「おやま絵」とよんだ。遊女のいた茶店を「おやま茶屋」ともいった。歌舞伎(かぶき)では、女方(おんながた)のことを別に「おやま」ともいい、一座最高位の女方を「立女方(たておやま)」とよぶ。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のおやまの言及

【女方(女形)】より

…歌舞伎の女性の役の総称,および女性の役をつとめる俳優をいう。〈おやま〉ともいう。1629年(寛永6)に徳川幕府が歌舞伎に女優が出演することを禁じたため,能以来の伝統によって男性が女の役をつとめ,現在に至る。…

※「おやま」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android