おん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「おん」の意味・わかりやすい解説

おん

サンスクリット語 oṃの音写。呪文初めに称えられる祈祷語。古来インドでは,応諾を意味する敬語で,この言葉に種々の深い秘義を与えて聖音とした。また,それを分解するとa・u・mの3字から成り立つ言葉として,発生,維持,終滅の合成であるとし,ヒンドゥー教ブラフマー (創造) ,ビシュヌ (維持) ,シバ (破壊) の3神に配当させた。仏教,特に密教にこの言葉が取入れられて,真言の初めに称えられ,神聖な呪語として尊ばれている。帰命供養,三身,法身,報身,応身の意味をもつともされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android