お里・沢市(読み)おさと・さわいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お里・沢市」の解説

お里・沢市 おさと・さわいち

浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。
女房お里は夫沢市の眼病をなおすため毎晩,大和(奈良県)の壺坂(つぼさか)寺の観音にもうでる。お里の貞節信心がみのり,観音様の霊験により沢市の目がひらく。この話は明治時代になり「壺坂霊験記」の外題で定着して人気をえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 霊験記

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む