かくかく(読み)カクカク

デジタル大辞泉 「かくかく」の意味・読み・例文・類語

かく‐かく

[副](スル)
物体形状角張っているさま。「ステルス戦闘機は外見かくかく(と)している」
コンピューターの計算処理能力が低く、画面上でCGの動きがぎこちないさま。「このゲームかくかく(と)してストレスがたまる」→ぬるぬる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かくかく」の意味・読み・例文・類語

かく‐かく

  1. 〘 副詞 〙 謡曲などをよどみなく真直にうたうさま。
    1. [初出の実例]「田楽の風体、はたらきは、はたらき、音曲は音曲とする也。並び居て、かくかくと謡ふ也」(出典:申楽談儀(1430)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「かくかく」の読み・字形・画数・意味

【角】かくかく

角のある獣。骼は外皮のある鹿角の類。〔礼記楽記〕然る後にり、區(こうばう)(勾萌、屈曲した芽)し、鳥類)振ひ、角生じ、蟄蟲(ちつちゆう)(地中の虫)昭す。

字通「角」の項目を見る


】かくかく

鳥がこえて白くつやのあるさま。〔詩、大雅霊台鹿(いうろく)(たくたく)たり 白鳥たり

字通「」の項目を見る


】かくかく

火勢が盛ん。

字通「」の項目を見る


画】かくかく

調べる。

字通「」の項目を見る


】かくかく

豚の声。

字通「」の項目を見る


】かくかく

堅硬

字通「」の項目を見る


【霍】かくかく

盛んなさま。

字通「霍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報