かさ枯病(ライムギ)

飼料作物病害図鑑 「かさ枯病(ライムギ)」の解説

かさ枯病(ライムギ)

茨城県で最近発生が確認された細菌病。葉に灰褐色から黄褐色楕円形病斑を形成し、病斑の中心部は壊死し、周縁部は黄化・退緑して「かさ枯れ」となる。病斑の大きさは「かさ枯れ」部分を含めて、長さ5〜20mm、幅2〜5mm程度となる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android