デジタル大辞泉
                            「かす」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    か・す
        
              
                        [接尾]《動詞五(四)段型活用》動詞の未然形に付いて動詞をつくり、そのようにさせるという意を表す。「散ら―・す」「冷や―・す」
「なほ思ひの罪逃がら―・し給へ」〈宇津保・蔵開上〉
「然らばこれ構へて見顕は―・さばや」〈今昔・二七・三五〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    か・す
        
              
                        - 〘 接尾語 〙 ( 五(四)段型活用 ) 他動的な意味を強調するのに用いる。四段活用動詞の未然形に付く場合が多いが、二段活用の動詞の語尾をア段に変えた形などに付く場合もある。
- [初出の実例]「脛(はぎ)を布のはししてひきめぐらかしたる者ども」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
 - 「車など、かたへはおくらかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)関屋)
 
 
かすの語誌
( 1 )用例は平安初期から見られるが、俗語的、口語的な語であったらしい。カ行四段活用動詞の未然形+「す」、他動的・使役的な形との類推によって使われるようになったともいわれる。院政・鎌倉・室町期などの文献には用例が多く、現代でも俗語的な感じで用いられ、諸方言にも多く残る。
( 2 )「散らかす」と「散らす」、「冷やかす」と「冷やす」などのように、対応するはずの語どうしで意味が異なるものもある。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カス
Cass, Lewis
        
              
                        [生]1782.10.9. ニューハンプシャー,エクセター
[没]1866.6.17. デトロイト
アメリカの軍人,政治家,外交官。キャスとも表記される。 1818~31年ミシガン准州総督。 31~36年 A.ジャクソン政権の陸軍長官,36年フランス駐在大使。 48年民主党の大統領選候補となったが敗れた。保守的な意見のため南部の民主党との結合を疑われ,57年連邦上院議員の席を失った。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 