かなた

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「かなた」の解説

かなた

熊本米焼酎。酒名は、ゆったりとした空間の広がりを連想し、遥か彼方に想いを馳せながら飲んでほしいという願いを込めて命名。田園地帯の地下水を用いて仕込み、減圧蒸留で造る。原料は米、米麹。アルコール度数21%。蔵元の「恒松酒造本店」は大正6年(1917)創業所在地は球磨郡多良木町大字多良木。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「かなた」の解説

かなた

熊本県、株式会社恒松酒造本店が製造・販売する米焼酎。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android