デジタル大辞泉
「かぶ」の意味・読み・例文・類語
かぶ
1 めくりカルタの9の数の札。また、合計した数の末尾が9になるもの。
2 ⇒おいちょかぶ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かぶ
〈天正かるた〉から派生したかるたの一種。おもに賭博(とばく)に使用される。かぶは,古くは〈かう(迦烏,加宇)〉と呼ばれ,寛文(1661‐73)ごろの刊行といわれる《浮世物語》にもこの名が見える。初めは天正かるたを用いて遊んだが,のちに専用のかぶ札が作られた。天正かるたの4種のマークのうち1種をとって,全部の札が一つの図柄で統一されている。地方により種々作られたが,おもに近畿地方で使用されている〈株札(かぶふだ)〉が,今日ではもっとも一般的で,1から10までの札が各4枚ずつ合計40枚からなる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「かぶ」の読み・字形・画数・意味
【歌
】かぶ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報