カラスガイ(その他表記)Cristaria plicata

改訂新版 世界大百科事典 「カラスガイ」の意味・わかりやすい解説

カラスガイ (烏貝)
Cristaria plicata

湖沼にすむ大型の黒いイシガイ科の二枚貝。分布は中国を中心にシベリア朝鮮半島,日本に及ぶ。殻の長さ20cm,高さ12cm,膨らみ6cmになるが,大型の個体は長さ25cmを超える。表面は幼貝のときは黄緑色であるが成長とともに黒色となる。その色からカラスガイの名がついた。琵琶湖地方では淡水真珠養殖の母貝となる殻の厚いイケチョウガイをオンガイというのに対して,殻の薄いこの種をメンガイと呼んで,雌雄と考えていた。また,幼貝のときは背上に平たい板状の突起があるが,これも成長すると失われる。さらに成長とともに後背に低い波状のしわができるが,近似種とこの種の外観上の区別点である。内面は強い真珠光沢がある。ドブガイAnodonta woodianaとよく混同されるが,この種は内面の殻頂の後に長いかみ合せの歯があるのに対して,ドブガイはまったくかみ合せの歯がない。子貝は外側のえらの保育囊で成長し,グロキジウム幼生になると水中に放出されて,淡水魚の体表やえらに付着寄生して成長し,後に離れて水底に落ちて幼貝となる。タナゴ類は産卵管をカラスガイの出水口にさし入れて外套がいとう)に産卵し,卵は保護されて孵化(ふか),成長する。肉は食用にするが不味,殻は殻皮を削り真珠層のみにして貝細工の材料にするほか,中国ではカラスガイやドブガイの殻と外套膜の間に鉛製の仏像などを挿入して,その上を真珠層で覆わせて,仏像真珠をつくらせ,これが信仰されたこともある。このことが真珠養殖のヒントになって,後の真円真珠の養殖に発展した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスガイ」の意味・わかりやすい解説

カラスガイ
からすがい / 烏貝
mussel
[学] Cristaria plicata

軟体動物門二枚貝綱イシガイ科の二枚貝。淡水産の種で、中国大陸に広く分布し、朝鮮半島を経て日本に及ぶ。各地の池や沼にすむが、霞ヶ浦(かすみがうら)や琵琶(びわ)湖などには通常殻長20センチメートル、殻高12センチメートルぐらいある大形の個体を産し、まれに殻長25センチメートルを超えるものもある。幼貝のときは後背縁にひれ状の突起があり、殻色も黄色いが、成長すると突起は失われ、殻色も黒みを帯びる。殻表は成長線があるだけで滑らかであるが、後背域に低い波形の彫刻がある。内面は真珠光沢が強い。一見淡水産のドブガイAnodonta woodianaに似るが、本種では後背縁にひだがあるのですぐに見分けられる。古代の中国では、この貝の外套膜(がいとうまく)の間に鉛でつくった薄い仏像を入れて真珠層で覆わせ、布教のためなどに用いた。これは近代の真珠養殖のヒントとなったもので、当時すでにその原理が知られていたのは驚異に値する。殻は細工用にされ、肉は一部で食用にされるが泥くさい。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラスガイ」の意味・わかりやすい解説

カラスガイ
Cristaria plicata

軟体動物門二枚貝綱イシガイ科。殻長 20cm,殻高 12cm,殻径 8cmで,最大個体は殻長 30cmに達する。幼貝ではまっすぐな背縁の上に平たい翼状突起があるが,成長するとなくなる。殻表は黄緑色であるが次第に黒くなる。また後背部には波状の低い皺がある。内面は真珠光沢が強く,背縁後方に短い側歯がある。外套線は湾入しない。グロキジウム幼生には鉤があり,これで魚類に付着する。北海道から九州,朝鮮半島,中国に広く分布し,湖沼の泥底にすむ。中国では,本種の殻と外套膜の間へ仏像などの型を入れて真珠層でおおわせた仏像真珠をつくった。これが真珠養殖のヒントとなった。殻は貝細工の材料になる。なお琵琶湖地方では本種をメンガイ,イケチョウガイをオンガイといい,同種の雌雄であると誤っていた。

カラスガイ

「イガイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カラスガイ」の意味・わかりやすい解説

カラスガイ

メンガイとも。イシガイ科の淡水二枚貝。高さ12cm,長さ20cm,幅6cm。幼貝には背上に平たい板状の突起があり,表面の殻皮は黄緑色。成貝の殻皮は黒く,光沢がある。幼生をグロキジウムといい,淡水魚のえらや体表に付着寄生する。日本全土,朝鮮半島,中国に広く分布し,湖沼の泥底にすむ。殻は貝細工に使う。中国では13世紀ころから,貝殻と外套(がいとう)膜の間に仏像等を入れて真珠層でおおわせることが行われ,これが養殖真珠の発想となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラスガイの言及

【イガイ(貽貝∥淡菜貝)】より

…外洋に面した岩磯に群がってつく黒色の貝でカラスガイ,セトガイ,シュウリガイなどの地方名があるイガイ科の二枚貝(イラスト)。殻の長さ13cm,高さ6cm,膨らみ4.5cmくらいになり,長卵形。…

※「カラスガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android