かんな

精選版 日本国語大辞典 「かんな」の意味・読み・例文・類語

かんな

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かみな」の変化した語 ) 「やどかり(宿借)」の古名
    1. [初出の実例]「年料〈略〉尾張国 為伊二担廿壺、白具二担四壺、蠏蜷二担四壺、雉腊納十八籠、籠別六翼」(出典延喜式(927)三九)
    2. 「かむなは小さき貝を好む」(出典:方丈記(1212))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「かんな」の解説

かんな

NECが開発したUNIX向け日本語入力システム。フリーで配布されているため、PC UNIXの日本語入力システムとしてもっとも多く使われているプログラム

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かんな」の意味・わかりやすい解説

かんな

台鉋」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android