がい

精選版 日本国語大辞典 「がい」の意味・読み・例文・類語

がい がひ

〘語素〙 (名詞かい甲斐)」の変化した語) 体言または体言に準ずる語句に付く。
① 主として、動詞の連用形に付いて、その行為をした効果、効験の意を表わす。「生きがい」「勉強しがい」など。
浄瑠璃・忠義墳盟約大石(1797)八「嘸(さぞ)世話がひもなき者とさみして居やらふ」
② 主として、人間関係を表わす名詞に付いて、その関係の効果を発揮する意を表わす。…としてのよしみ。
※浄瑠璃・悦賀楽平太(1692頃)二「平太落度(をちど)にきはまらば、一門がひに討こそせめ、そもや肩を持つべきか」
③ 否定を含む句に付いて、そうでないのが幸いなほど、の意を表わす。
※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「理窟(りくつ)につまってあげくには死なずがひな目にあふて」
④ 願望を含む句に付いて、そうしたい放題の程度の意を表わす。
※浄瑠璃・卯月の潤色(1707頃)中「言ひたいがいに言ひこめて、死んでもまだ言ひたらぬか」

がい

〘形動〙 ⇒がい(我意)(二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android