がっぽがっぽ(読み)ガッポガッポ

デジタル大辞泉 「がっぽがっぽ」の意味・読み・例文・類語

がっぽ‐がっぽ

[副]金銭などがたくさん次々と入ったり、出ていったりするさま。「がっぽがっぽ(と)もうかる」
[類語]がっぽりどっさりたっぷりしこたまたんまり多いたくさんいっぱい夥しい多く数数かずかず多数数多すうた無数多量大量大勢おおぜい大挙多勢多人数大人数衆人莫大膨大巨万豊か潤沢無尽蔵山ほど盛り沢山多め幾多過多最多多作あまた多多いくらもいくらでもざらにごろごろ十二分に豊富にふんだんに腐るほどごまんとわんさとうんとたんと仰山ぎょうさんなみなみ十分しっかりがっつり多め数知れない数知れぬ数え切れない十指に余る枚挙にいとまがない掃いて捨てるほど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がっぽがっぽ」の意味・読み・例文・類語

がっぽ‐がっぽ

  1. 〘 副詞 〙 金銭などが一度にたくさん手に入ったり、もって行かれたりすることが、くりかえされるさまを表わす語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android