きい

精選版 日本国語大辞典 「きい」の意味・読み・例文・類語

きい

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 堅い物がすれ合って立てるかん高い音。きしる音、また、きしるような声を表わす語。
    1. [初出の実例]「キーと軋る音と共に厚樫の扉は彼等と浮世の光りとを長(とこし)へに隔てる」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉)
  3. 強く締めたり、ひねったりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「キイと胸がしめられるやうだね」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉KとT)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「きい」の読み・字形・画数・意味

異】きい

ふしぎ。〔論衡、談天〕鄒衍(すうえん)の書に言ふ。天下九州り。~九州の外、(えいかい)りと。此の言異にして、聞くす。然れども亦た然否を實(ただ)す能はず。

字通」の項目を見る


已】きい

よろこぶ。

字通「」の項目を見る


】きい

光り輝く。

字通「」の項目を見る


維】きい

まばたく。

字通「」の項目を見る


衣】きい

皇后の服。

字通「」の項目を見る


】きい

美しい。

字通「」の項目を見る


【奇】きい

美しい。

字通「奇」の項目を見る


【掎】きい

ゆがむ。

字通「掎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android