ギリシア火(読み)ぎりしあび(その他表記)Greek fire

翻訳|Greek fire

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギリシア火」の意味・わかりやすい解説

ギリシア火
ぎりしあび
Greek fire

ビザンティン帝国時代に用いられた火器海戦用の火、液体の火、ローマ人の火などともよばれる。自然硫黄(いおう)、酒石、樹脂、松、精製岩塩、軽油および精製油を混ぜ合わせた半液体状のもの。これを麻くずで点火し、ポンプ状の筒から敵船などの攻撃物に向かって発射した。水で消火することができなかったので、海戦ではとくに効果をあげた。7世紀後半から8世紀前半にかけてのイスラムのコンスタンティノープル攻撃の際には大いにその威力を発揮し、帝国を危機から救った。

 678年にシリアの技師カリニコスがこれを発明したとされるが、6世紀なかば(?)のケストイという著者による『芸術と学問百科事典』にはすでに自動発火する炎の記録がある。ギリシア火は、14世紀前半に火薬の実用化が始まるまでは、帝国のみがもつ秘密の武器として恐れられた。

和田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ギリシア火」の解説

ギリシア火(ギリシアひ)
Greek fire

シリア系ギリシア人カリニコスが発明した液体の爆発性化合物。これの投擲(とうてき)用筒がビザンツ艦隊に装備され,678年のアラブ艦隊のコンスタンティノープル攻撃のとき初めて使用され,以後もしばしば敵国艦隊に対し効果を発揮した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android