くじら(その他表記)whale

翻訳|whale

精選版 日本国語大辞典 「くじら」の意味・読み・例文・類語

くじらくぢら

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くち(鷹)」に接尾語「ら」の付いたものか ) 「たか(鷹)」の古名か。

くじらの補助注記

「くじら(鯨)」[ 一 ]の例として挙げた「古事記‐中・歌謡」に見える「久治良」について、「日本書紀‐仁徳四三年九月」の記事に「百済俗号此鳥倶知。〈是今時鷹也〉」とあるところからたか(鷹)の古名といわれるが、清濁が異なる点、上接の「いすくはし」にイサとの関連も考えられる点などから、「鯨」とする説が有力である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「くじら」の意味・わかりやすい解説

クジラ (鯨)
whale

クジラ目Cetaceaに属する哺乳類の総称。鯨類(げいるい)ともいう。体長数m以上の大型種を習慣的にクジラ,それ以下をイルカと呼ぶこともあるが,この区別ははっきりしたものではない。終生水中で生活する。体は紡錘形,後肢はなく,前肢はひれとなり,尾端の皮膚は水平にのび尾びれとなる。皮膚は皮脂腺,汗腺,被毛を欠き滑らかで,真皮は厚い脂肪層となる。ヒゲクジラ類では頭部に感覚毛を残す。

クジラ目はムカシクジラ類,ヒゲクジラ類,ハクジラ類の3亜目よりなる。

 ムカシクジラ類Archaeocetiは,第三紀始新世初期に,地中海から東アジアに広がっていたテチス海で発生し,漸新世初めに絶滅した。最古の化石は,パキスタン産の頭骨の一部で2mくらいの動物Pakicetus属で,四肢を使って陸上歩行もした。この系統からは,始新世末期になると,イルカに似たDorudon属や全長十数mのBasilosaurus属のような進んだグループが出現した。まだ小さな後肢が残っていたが,胸びれと尾びれの形は現生クジラ類と差がなかったらしい。歯式は切歯3,犬歯1,小臼歯(きゆうし)4,大臼歯3で,合計44本と真獣類の一般型をとどめ,大臼歯と後方の小臼歯は3根で,複数の咬頭(こうとう)を残していた。鼻孔は吻(ふん)の中ほどにあった。ムカシクジラ類から現生の2亜目が派生した。

 ハクジラ(歯鯨)類Odontocetiでは,顎骨が後方にのび頭骨背面を覆い鼻孔は目の位置まで後退している。左右の鼻道は皮下で合一し,1孔が開口する。最古のハクジラ類は漸新世初期のSqualodon属やAgorophius属で,歯は上下とも13~26対に増えて,後方の歯はサメの歯に似た形をし2~3根を残していた。中新世には,現生ハクジラ類の5系列(科)が出現し,同型歯となった。マッコウクジラ科は2属3種よりなり,上顎歯が退化傾向にある。頭骨の顔面部には巨大な脂肪組織(脳油)を入れるくぼみを備えている。この脂肪組織は,音響レンズであるとも浮力調節をするともいわれる。なお,コマッコウ属2種を別科Kogiidaeとして独立させることがある。アカボウクジラ科は,体長4~11mの中型種5属19種よりなる。吻が長いが,ふつう下あごに1~2対の大きな歯を残すのみである。カワイルカ科は4属5種の原始的なイルカで,浅海あるいは淡水にすむ。このグループの分類のしかたは研究者により意見が分かれ,1科4属とするものから,1上科4科4属とする意見まである。マイルカ科は小~中型種17属約33種よりなるハクジラ類中最大のグループである。ネズミイルカ科は小型種4属6種を含む。吻は短く歯は小さい。英語ではこれをporpoiseと呼ぶ。本科とイッカク科は,マイルカ科に近いグループから派生したらしい。

 ヒゲクジラ(鬚鯨)類Mysticetiでは,顎骨の主要部は後縁が眼窩(がんか)前方にとどまり,頭骨背面を覆わない。鼻孔は吻の基部背面に位置し,体外に2孔が開口する。胎児期に数十対の歯胚が形成されるがまもなく消失し,口蓋にひげ板を生ずる。ひげ板の形,色,質などは重要な分類形質である。現生のヒゲクジラ類は4科6属11種で,大型種が多い。化石資料が乏しく,各科の系統的な関係は明らかではない。ナガスクジラ科は中新世中期に出現し,現生2属5種。中新世の前・中期に栄えたセトテリウム科Cetotheriidaeに近い科と考える見方がある。本科のナガスクジラ属のニタリクジラミンククジラは分類学的に未解明で,将来種数が増える可能性がある。セミクジラ科は中新世末期に出現し,現生2属3種。アーチ状に湾曲した細い吻をもつ。コククジラ科は1属1種。

クジラ類の分布は,水温,餌料,地形などに影響される。また,人間活動によって分布が狭められたり,生息数が減少している例が多い。ヒゲクジラ類は一般に夏に高緯度海域で索餌し,冬に低緯度海域で繁殖を行う。この年周期に合わせて,妊娠期間は1年前後になっている。北極圏にいるホッキョククジラと低緯度海域のニタリクジラは例外で,水塊間の回遊は行わない。ハクジラ類のうちアカボウクジラとシャチは例外的に熱帯から寒帯にまで分布するが,イルカを含めたハクジラ類の多くは大回遊をせず,一定の水温範囲に生活する。日本近海では黒潮系,親潮系のイルカと中間的な種(カマイルカ,セミイルカ)と3グループがある。マッコウクジラは雄は高緯度海域に回遊するが,雌とコドモからなる繁殖群は暖水域にとどまるので基本的には暖海種である。クジラ類には沿岸で生活する種と沖合を好む種がある。大型のクジラではセミクジラザトウクジラ,コククジラが前者に属する。ハクジラ類には淡水種から沖合種まである。日本沿岸ではスナメリとネズミイルカはもっぱら大陸棚上に生息し,カマイルカハンドウイルカも比較的沿岸に近づくが,外洋にも広く分布する。水温からみた生活環境は赤道を中心に対称的に配置されているので,同種あるいは類似した種が南北に分布することになる。このような例はナガスクジラ科,セミクジラ,アカボウクジラ科,カマイルカ属,ネズミイルカ属などにみられる。これは,かつて海水温が低下し,大洋の東側ではクジラの南北交流の可能な時期があった証拠とみなされ,その最後の機会が約1万年前に終わったウルム氷期と考えられる。南北の対応種の間の体長や体色などの亜種レベルの差はその後生じたものであろう。北極圏周辺に固有種が多いのは,赤道海域の水温低下が不十分で,北極圏の種は赤道を越える機会がなかったためであろう。今日の北太平洋のコククジラはウルム氷期の後の温暖期に北極圏を通って北大西洋とのあいだで交流があったと思われる。北大西洋では,コククジラは捕鯨によって18世紀ころ絶滅した。北大西洋にいたコククジラが氷河期に南半球に広がらなかったのは,夏を過ごす高緯度浅海域がアフリカ大陸南部にはなかったためであろう。カワイルカ類では近縁種がアジアと南アメリカの大河流域と沿岸域に離れて分布している。これはかつて分布の広がったグループの遺存種であることによる。

クジラ類の食性は融通性に富んでおり,同種でも,海域や季節ごとに入手しやすいものを食べる。ハクジラ類にこの傾向が強い。外洋性の小型イルカ類は主としてハダカイワシ,アジ,サバ,イカ,エビなどを捕食する。沿岸性のネズミイルカの餌はタラ,ニシンなどが多い。体が大きく強大な歯をもっているオキゴンドウではブリ,マグロ,イカがおもな餌となる。シャチも同じく大型魚類,アザラシ,クジラ類などを捕食する。歯の比較的弱いアカボウクジラ,ハナゴンドウマゴンドウなどはイカが主体となる。マッコウクジラではイカ類,底生性大型魚がおもな餌である。ハクジラ類の餌の共通要素はイカ類である。イカへの依存度が高い種ほど体の巨大化と歯数の減少が進んでいる。巨大化は豊富で入手しやすいイカを常食とすることによって可能となったばかりでなく,体温の保持と深潜水に有利である。ハクジラ類には夜間に餌料生物が海面近くに浮上したときに索餌したり,暗黒の深海にすむ種を捕食する種が多く,彼らは音響探測で餌を探知する。また,ハダカイワシなどの生物発光や魚類の鳴声(ラプラタカワイルカ)を手がかりにしたり,深海性のイカがクジラの白い口唇や歯に誘われて寄ってくるのを捕食することもあるといわれる。

 ヒゲクジラ類に特有の索餌器官はクジラひげと〈畝(うね)〉である。前者は口蓋から二列に垂れる三角形の角質板で,管状の髄質と外側の外被層よりなる。ひげ板の舌側の縁は索餌に伴って徐々にくずれて,髄質が剛毛となって露出し,これがからみ合って口内に大きなフィルターを形成する。ナガスクジラ科に特有な〈畝〉は下あごの先から腹部にかけて縦に並ぶ皮膚のひだで,皮下筋肉が発達して伸展性に富む。ヒゲクジラの索餌方法には3型がある。第1は,セミクジラ類の方法で,口を開けたまま餌の集団の中を泳ぎ回り,口中にたまった餌を舌で集めて飲みこむ方法である。この種のクジラでは舌は筋肉質で,クジラひげが長く,頭は体長の1/3~1/4を占めている。おもにプランクトンを捕食するが,ホッキョククジラではときにはコククジラのように海底で索餌するのが観察されている。第2はコククジラの方法で,横泳ぎをしつつ口唇とひげ板で海底の泥をすくい上げて,同じく筋肉質の舌を動かして,これを吸い込む。そのあと舌を使って泥を吐き出し,ゴカイや底生の甲殻類をこしとる。ときには,海岸の海藻をしごいて甲殻類を集めたりする。ひげ板は硬くて短い。第3はナガスクジラ科の索餌法で,餌に泳ぎ寄って口を開けると同時に畝をたるませて,口からのどのあたりに巨大なスペースをつくり,ここに一気に海水を取り込んで口を閉じる。続いて畝を収縮させて,ひげ板の間から海水を排出し餌だけを残す。この方法でプランクトン以外にサンマやニシンなどの群集性魚類もとらえる。

 クジラ類の胃は,ふつう4室よりなる。第一胃は食道の膨大したもので,食物を一時蓄える。第二胃以下が消化腺を備えた真の胃である。ナガスクジラ類の胃には,0.5~1tの餌が入っていることもある。餌育実験と熱消費の推算によれば,1日当り摂餌量は,小型のネズミイルカで体重の9%前後,ヒゲクジラでは夏の索餌場で4%,冬の繁殖海域で0.4%,平均1.5~2%である。ヒゲクジラは夏季に皮下,骨,内臓などに脂肪を蓄え,冬にこれを消費する。ハクジラ類では貯蔵脂肪の周年変化は著しくない。陸上哺乳類の基礎代謝量(M:kcal/日)と体重(W:kg)の関係,M=70W075はクジラ類にも適用でき,体重50kgのネズミイルカで1300kcal/日,100tのシロナガスで40万kcal/日となる。これはクジラ類の皮下脂肪層が熱の散逸を防ぎ,36℃前後の体温を保持しているためである。活動に必要な熱量は上の値の約8倍で,成長と繁殖にも別に熱量を必要とする。クジラのミルクは糖が少なく脂肪が多く(水分41~54%,脂肪30~37%,残り7~22%は主としてタンパク質),熱量は3.7~4.3kcal/gである。クジラ類では餌の供給量が増加すると性成熟年齢が低下し,出産間隔が短くなる傾向がある。

クジラ類の遊泳速度はイルカもヒゲクジラも大差なく,最高時速30~40km,巡航速度10km前後である。通常の潜水はヒゲクジラで200m,30分以内とされているが,研究が進めば,もっと深い潜水が確認されると予想される。ハクジラではスナメリのような数十m,数分から,マッコウクジラやツチクジラのように1000m以上,1時間をこえる種類まである。水中ではクジラ類は脈拍を減らし,脳や心臓に向かう血液を除き,大部分の血液は毛細血管を経ずに怪網と称する短絡路を通って静脈に戻る。潜水中は骨格筋はおもに嫌気的呼吸を行うので,大潜水後は頻繁に呼吸して酸素を補給する。潜水中は血液中に貯えられた酸素のほかに,筋肉中の酸素も使用する。このためクジラ類,とくにハクジラ類では筋肉中の呼吸色素ミオグロビンが多く,肉が黒っぽい。潜水中は水圧によって肺胞は完全につぶれて,空気は血液との接触を断たれるので,潜水病にかからない。

知覚も水中適応の結果変化した。ハクジラ類は嗅神経を失ったが,ヒゲクジラ類では残っており,嗅覚(きゆうかく)があるかもしれない。味蕾(みらい)はヒゲクジラ類にはないといわれる。ハクジラ類では,成長にともなって味蕾が退化するといわれるが,成体でも化学知覚が鋭いことが知られており,味蕾に代わって水中の化学物質を感知する器官が舌に発達している。水中の視程は最大数十mであるから視覚はあまり有効でない。カワイルカ類のように視覚が退化ないしは消失した種もある。イルカ類に見られるコントラストの強い体色斑は,悪条件下での同種の識別に効果的である。触覚は頭部,口唇,胸びれなどで鋭敏で,仲間とのコミュニケーションや索餌に役だつ。ヒゲクジラの頭部の感覚毛は水流,餌料生物などの感知に役だつ。鳴声と聴覚の役割は大きい。クジラ類は声帯を欠くが声を出す。ハクジラ類は鼻道の途中にある3対の鼻囊とその間の弁で音を出すのか,喉頭部で出すのか定説がなく,両者が別の音を出す可能性もある。鼻囊とその前方の脂肪組織(メロン)は音の反射板と音を集束させるレンズの働きをする。ヒゲクジラでは鼻囊を欠くので,喉頭部で音を出していると推定される。内耳の水中音響への適応はムカシクジラ類に始まったが,蝸牛(かぎゆう)部の構造の高周波音への適応はハクジラ類に始まっている。さらにハクジラ類では内耳を含む骨は頭骨から遊離しており,かつ空気囊に囲まれ周囲の雑音から遮断されている。音は下あごから伝わり耳に達するので,首を振って音源を探知する。繁殖期のザトウクジラのさえずり音は有名であるが,似た鳴音はホッキョククジラとセミクジラでも知られる。多くのヒゲクジラはうなり声に似た低い音(20~2000Hz)を出すことが知られている。低い音は減衰しにくく,遠く離れた個体間で交信したり,氷の状態を探知するのではないかといわれている。ヒゲクジラが音響探測を行うという確証はないが,索餌中のシロナガスクジラとコイワシクジラの付近で録音された高周波音(4~31kHz)はその可能性を示している。ハクジラ類の鳴声には,パルス状のクリックと口笛状のホイッスルとがある。これらの音を同時に出すこともでき,種類によって使用の比率が異なる。前者は数百Hzから200kHzの広い周波数域の音を含み,人間の耳にはカッカッとかギーとか聞こえる。主として音響探測に,ときには感情の伝達に用いられる。直径数mmの近距離の物体を,また300m離れた小魚の群れを探知できる。すべてのハクジラ類がこの音を出す。ホイッスルは一連の純音で,高さが連続的に変化する。マッコウクジラ,アマゾンカワイルカ,スナメリなどはこの音を出さない。複雑な音であるため,イルカの言語であると考える人もある。しかし,クジラ類が感情,発情および仲間であることを示すために声を用いていることはわかっているが,〈思想〉や〈論理〉を伝えることばをもつことを示す証拠はない。

クジラ類は単独あるいは群れで生活している。群生する場合もリーダーに相当する個体は認められていない。複数の群れが一時的に集まってできた大集団は,群れとは区別する。ヒゲクジラ類,カワイルカ類,ネズミイルカ類の群れは数頭以下で,持続的な個体間の結びつきは親子関係だけらしい。社会構造のもっとも未発達なグループである。マイルカ科では雌雄の成熟個体と子イルカを含む数十~数百頭の永続的な群れを形成するが,雌雄とも群れからの出入りが多い。これらの種では出産間隔は2~4年であるので,群れは妊娠,泌乳などの状態にある成熟雌をつねにもっている。スジイルカやマダライルカでは,生後数ヵ月で餌をとり始め,1~3歳で離乳が完成すると親の群れから離れて子どもだけの群れをつくる傾向がある。この傾向は雄に著しい。成熟すると他の成熟個体の群れに加わるが,自分の母親の群れに戻るという保証はない。この習性がさらに発達したのがマッコウクジラで,群れの基本は20~40頭の母系の血縁集団であり,繁殖期以外は成熟雄が入っていない。雄は春機発動期(10年)以後母クジラの群れを離れ,繁殖集団との競合をさけてしだいに高緯度地方に離れすむ。雌は成熟後も群れに残る傾向が強い。27歳以上の十分に成熟した雄は,繁殖期になると暖かい海にやってきて,交尾相手を求めて雌の群れを訪れて歩く。このときに雄同士が出会えば闘いが起こることもある。日本近海のコビレゴンドウの群れ(15~30頭)も母系の血縁集団であるが,常に数頭の成熟雄が含まれている。雄が雌から離れて生活することはないが,群れから群れへ移る可能性が残っている。クジラ類の群れの中で,構成員がもっとも固定しているのが,カナダ太平洋岸のバンクーバー島周辺のシャチの群れである。本種の群れは10~50頭の家族よりなり,各群れは固有の鳴声をもっている。少数の成熟雄を含む場合と含まない場合がある。発情時に一時他の群れと合流することがあっても,いずれ元の組合せに分離する。このような群れでは,群数の増加はまれに起こる群れの分裂によるだけである。社会構造の発達したハクジラでは出産率が低く,上記3種では平均5~10年に1産であり,雌は最後の出産をすませたあと,20~30年に及ぶ老年期をもつことで知られている。逆にヒゲクジラやネズミイルカ類では高死亡,高出産の傾向があり,1~3年に1産で更年期は知られていない。

脳の重さはヒゲクジラでは3~7kg,体重の0.03%以下である。ハクジラ類,なかでもマイルカ科は1~6kg,体重の1~1.6%の脳をもちヒトの2%に近く,大脳の回転(しわ)も多い。これとイルカ類の複雑な鳴声とを結びつけて,イルカが高い知能と言語をもつのではないかといわれる。しかし,飼育下のハンドウイルカの問題解決能力と大脳皮質中の神経細胞の密度はゾウ程度にすぎず,大脳の大部分は聴覚中枢で占められているともいわれ,イルカ類が人間に匹敵する知能をもつ証拠は得られていない。
イルカ →捕鯨
執筆者:

クジラは食用,工業用,工芸用と広く利用されるが,主要目的は,鯨種,利用国の国情,さらには歴史的発展段階によっても異なる。古代捕鯨(11~18世紀),アメリカ式捕鯨(17~19世紀)年代における欧米諸国では灯火用の鯨油およびセミクジラ,ホッキョククジラのクジラひげが主要目的とされ,ノルウェーにおけるミンククジラを除き鯨肉類はほとんど利用されていない。クジラひげはおもに当時の婦人服には欠くことのできないコルセットに利用され,婦人の美意識がセミクジラ,ホッキョククジラ資源の著しい減少に関係したという意外な側面がある。マッコウクジラはアメリカ式捕鯨によって多く捕獲されたが,マッコウ鯨油より生産されるろうそくは当時のアメリカの最重要輸出品となり,同国の産業発展に大きく貢献した。近代捕鯨に至ってからも欧米諸国の主利用目的は鯨油であり,国際捕鯨委員会によって適用されていたBWU制度(1972廃止)はシロナガスクジラの鯨油生産量を基準に定められていた。しかしながら1859年にペンシルベニアで石油が発見されて以来,この産業の発展により鯨油の価値は著しく低下し,欧米諸国の捕鯨撤退の大きな原因となった。

 一方,日本においては,クジラはおもに食用として広く利用され今日に至っている。食用とされる部位は肉にとどまらず,脂皮,内臓,軟骨部などまでが利用される。第2次世界大戦後,GHQは国内の食糧事情悪化打開のためにマッカーサーラインを越えて捕鯨を許可し,捕鯨業は戦後の国内復興に大きく貢献した。国内市場における動物性タンパク質生産のうち,鯨肉の占める割合は1947年には47%を占め62年には生産量20万tに達したが,近年の捕獲枠減少により現在では3%を占めるにすぎない。しかしながらその需要は依然として高い水準にある。

(1)鯨肉類 ヒゲクジラ類の鯨肉は刺身,ステーキ用の尾肉赤肉(背肉,腹肉)がよく知られているが,尾肉は牛肉のロース状を呈し味および希少価値から最上とされる。胸肉,小切肉などはやや品質が劣りおもにハム・ソーセージ,缶詰などの原料となる。ナガスクジラ科鯨類特有の畝の部分は下層にあたる〈須の子〉とともにベーコン原料として利用され,〈須の子〉と〈須払い〉は缶詰原料となる。そのほか前肢基部の〈脂須の子〉,下顎基部の〈鹿の子〉は希少価値から高値で取引される。一方,マッコウクジラなどのハクジラ類の肉はその食性の関係上品質色彩ともに劣り,加工後にスープ原料などに用いられるが,食用としてはあまり利用されていない。しかし近年では鯨肉全体の供給量の減少から食用肉としての価値が見直されている。

(2)脂皮類 本来採油原料として用いられるが,ヒゲクジラでは近年鯨油価が低下し,もっぱら原形で食用とされる場合が多い。マッコウクジラの脂皮の一部は〈コロ(皮鯨)〉と呼ばれるものに加工され,関西方面のおでん材料には不可欠なものとなっている。

(3)内臓類 〈百尋〉と呼ばれる小腸をはじめとし,ほとんどの内臓類が食用となるが,これらはおもに九州地方で消費される場合がほとんどである。肝臓や膵臓などは薬品原料としても用いられる。

(4)鯨油 鯨油は鯨体の脂皮,骨類および内臓類より採油される。ヒゲクジラ類の鯨油はナガス油と総称され,脂肪酸とグリセリンからなるグリセリドを主成分とする。食用としてはマーガリンショートニングに用いられる。工業用としては,添加原料の反応中間原料として利用される場合もあるが概して利用途は狭く,現在では工業用としての価値は低い。マッコウクジラから生産されるマッコウ油は脂肪酸と高級アルコールからなる蠟を主成分とし,その特性として金属表面を容易に湿らせること,摩擦係数が低いこと,比重が大きく粘性が低いこと,腐食防止性があることなどから各種の工業用油剤として使用され,食用とされることはない。なお,マッコウ油は原料の部位によって体油,脳油とに区別され利用される場合もある。江戸時代には田の害虫駆除にも用いられた。

(5)その他 クジラひげ(筬(おさ))は,セミクジラなどでは良質で古くは〈からくり人形〉などの動力(ぜんまい)として利用されたり釣ざおの先に用いられ,前述のようにヨーロッパではコルセットなどに利用されていた。しかし近代になって同種の捕獲禁止によって,利用途が狭まり現在では一部が茶托,靴べらなどに加工されるが,プラスチック工業の発展によって市場が狭まり,むしろ希少価値を強調した民芸品的な色彩が強い。なお,正倉院には上代に用いられたと思われるクジラひげ製の如意(孫の手のようなもの)および幡心(仏殿内装飾品)が所蔵されており,鯨類の利用がかなり昔から幅広く行われていたことが示唆される。マッコウクジラの歯は装飾品,パイプ,印材などに用いられるが,近年希少価値からきわめて高価に取引される。また同種腸内よりまれに発見される竜涎香は香料の香気安定保留剤として高い価値をもっている。そのほか頭蓋骨中にある細長い軟骨は〈かぶら〉と呼ばれ,一部はコンドロイチン原料としても利用される。
執筆者:

縄文,弥生の遺跡から骨が出土していることから見ても,日本の鯨肉食用の歴史は古い。そして,天武朝以後しだいに肉食忌避の風潮が拡大する中で,鯨肉への評価は高まっていったように思われる。室町期の《四条流庖丁書》が,何よりも鯉を高貴な食物としながら,鯨だけは別格で,その上位においてもよいとしているのも,その現れではないかと思う。鯨は魚だと認識されていたから,その食用には抵抗がなかった。しかも,味は魚や鳥より濃密であることが多い。脂肪とタンパク質不足の食生活の中で,鯨が歓迎されたゆえんであろう。近世まで鯨は荒巻(あらまき)にして中央へ送られることが多く,肉は汁の実,刺身,あえ物など,かぶら骨はなますやあえ物,内臓はいろいろに調理して賞味された。天保3年(1832)刊の《鯨肉調味方(げいにくちようみほう)》は鯨の部位のすべてについてその食味と調理を記した奇書で,小山田与清の筆になるとされる。もっとも美味とされる〈尾の身(おのみ)〉は尾に近い部分の背肉で,霜降り状に脂があって軟らかく,刺身として珍重される。尾びれの部分は尾羽(おば),尾羽毛(おばけ)/(おばいけ)などと呼ぶ。黒い皮に白い脂肪層をつけたまま売られたので皮鯨(かわくじら)ともいった。これを塩漬したのが塩鯨,脂肪層を薄切りにして熱湯でゆがき冷水にさらしたのがさらし鯨である。さらし鯨は,畝と呼ばれる腹部の部分でもつくり,からし酢みそあえなどにして喜ばれる。背の赤身肉は付け焼き,みそ漬,ステーキ,カツレツなどに用いられ,松浦漬と呼ばれるかぶら骨のかす漬は佐賀県の名産として知られる。
執筆者:

海にすむ最大の動物としての鯨は,各地の民族にいろんな意味で重要な印象を与えてきた。これが一方では宗教的な畏敬とか恐怖を与え,他方ではこれを対象とする壮大な漁労活動を促すことになる。ただ,それが人間と生活の場をともにする陸上の生物ではないため,これを直接自分たちの祖先として信仰するような例は多くないが,むしろ外界から人間の世界に禍福(かふく)をもたらすものとして注目を集めた場合が多い。北太平洋,北大西洋では鯨が陸地に接近することもあるので,例えば北西インディアンやエスキモーの美術にはこれを象徴化した図柄が見られる。エスキモーやチュクチ族はアイヌの熊祭に似た鯨祭を行う。日本では紀州の和田氏が支配した太地を中心に捕鯨専業の村ができたりした。鯨の漁獲は一般に豊漁とか富をもたらすものとされ,村をあげてお祭り騒ぎをするが,それは日常的な漁労活動ではなく,年に何度もない特別な行事となるからである。この鯨を捕獲するためには多人数の協力を必要とするので,〈鯨組〉というような社会組織が構成されて,これが特別な漁労活動を支えることにもなる。一方,沿岸に近づく鯨の数が減少すると,それに反比例して,鯨を求めて遠洋に出漁する回数が増加することになる。近世,ヨーロッパの漁民が大西洋や太平洋に出漁した中には,whalerと呼ばれる捕鯨業者の活動も顕著であり,これがいくつかの新発見をもたらしている。ボニン諸島と呼ばれる小笠原諸島にもそのような捕鯨業者の来住定着が見られた。日本でも〈鯨組〉の伝統をそのままに,五島には明治初年に早くも捕鯨会社が創設されており,昭和初期の日本最初の南氷洋捕鯨にも五島出身者が多かった。
執筆者:

古くは魚類とみなされ,漢字でも魚偏を用い,日本でもその捕獲法や食法を記した書物は《勇魚取絵詞(いさなとりえことば)》と題されている。鯨が魚類に属さぬことを初めて明らかにしたのは,1760年(宝暦10)出版の山瀬春政著《鯨志》である。沿海部では古くから浅海に寄って行動の自由を失ったものを捕獲利用したらしく,遺跡から骨が出土する。巨大なためと小魚の群れを追ってくるため漁民から神聖視され,豊漁の兆しとしてエビスサマ,エビスクジラなどと呼ぶ土地もある。回遊性があるため海岸に大きな神社のある土地では,定期的に現れるこの動物が神もうでをするなどといって捕獲をしなかった。食用,採油,ひげの利用など,身体各部がすべて利用されるので,近世には各地に捕鯨地が発生し,〈1頭捕れば七浦が盛える〉とまでいわれた。その方式は外国に類例のない網を使用する大規模なもので,洋式捕鯨導入まで続いた。鯨は神聖視されたのと,母子の愛情が深いこととが浦人の心をとらえ,墓を建ててこれを供養する風習も広がった。
執筆者:

古くから海の怪物と呼ばれてきたクラーケン,リバイアサン,摩竭魚(まかつぎよ)などについて,その正体を鯨とする説がある。またキリスト教伝説でも,旧約聖書の《ヨナ書》に出てくるヨナをのみこんだ大魚は鯨とされるが,多くの場合サメやワニあるいはイルカとの混同と思われる。ただしアリストテレスの《動物誌》や大プリニウスの《博物誌》に空気呼吸を行う事実など相当詳細な記述がなされており,古代の地中海世界でも鯨が知られていたことは確実である。中世のベスティアリ(動物寓意譚)では芳香を放って獲物を口もとへおびき寄せる生物とされ,キリスト教の象徴としては3日3晩鯨の腹にいたヨナの物語にちなみキリストとその復活を表す。現代のユング心理学では,鯨にのまれたあとに吐き出される過程を魂の死と再生の隠喩(いんゆ)と解釈している。またその巨大な口は地獄への門,その腹は地獄あるいは墓にたとえられ,悪魔の化身ともみなされた。このイメージは図像化され,大口をあけて民衆をのみこむ魔王(あるいはドラゴン)を描いたキリスト教の地獄絵を成立させたといわれる。船乗りにとっては強暴な自然のシンボルで,古地図には危険な外海を示すものとして盛んに描き込まれ,またメルビルの《白鯨》においては宇宙の破壊力が鯨に托されている。中世以降は鯨の生態が知られはじめ,その摂食行動から貪欲(どんよく)を,また巨大な生殖器から激しい性欲を象徴する生物という意味合いが強まった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くじら」の意味・わかりやすい解説

クジラ
くじら / 鯨
whale

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目に属する動物の総称。鯨類(げいるい)とも総称されるこの目Cetaceaのなかで、一般に体長4メートル前後以上の種類をクジラといい、それ以下の小形種をイルカとよんでいるが、その区別ははっきりしたものでなく、動物学的には両者に差はない。一生水中で生活し、陸上では生きられない。外形は魚に類似し、流線形で、頸(くび)は短く外見からは区別ができない。くちばしが伸びて口が大きく、鼻孔は頭頂に位置する。前肢は胸びれになり、後肢は退化して消失し、尾部は発達し、その先端の皮膚が水平に広がって尾びれとなっている。そのほかに背側の皮膚が隆起して背びれとなっている種類が多い。皮膚は肥厚し、体毛はハクジラ亜目ではまったく消失し、ヒゲクジラ亜目では口唇部に感覚毛としてまばらに残る。ハクジラ亜目の歯は、どの歯も形状が同じである同歯性で、オウギハクジラMesoplodon stejnegeriのように下顎(かがく)にわずかに2本しかない種類から、ハシナガイルカStenella longirostrisのように上下顎に合計220本も生える種類まで存在する。ヒゲクジラ亜目には歯はなく、かわりに口蓋(こうがい)にくじらひげというざるの役目をする特殊な口器が生じる。鯨類は全体に大形であり、最小種でも体長1.5メートル、最大種は34メートルに達する。

[大隅清治]

進化と系統

鯨類は現生の哺乳類ではカバにもっとも近縁であり、メソニックスMesonichsという小形で陸生の原始偶蹄(ぐうてい)類から5500万年前に分化したと考えられる。テチス海に注ぐ熱帯の河口で水に入って、貝類、甲殻類、魚類などを好んで食べるようになり、しだいに水になじみ、上手に泳ぎ、長く潜水できるように変化し、やがて鯨類が誕生したと推定される。鯨類は暁新世の初めに分化し、水生恐竜類の絶滅によってあいていた生態的地位(ニッチ)を埋めて、急速に進化を遂げ、漸新世中期までには大洋でも生活するように適応が進んだ。この時代の鯨類をムカシクジラ亜目Archaeocetiといい、いまから3000万年前にもっとも繁栄したが、中新世中期までに絶滅した。この亜目の歯は一般哺乳類と同じく44本で、生えている位置によって形状が異なる異歯性であった。鼻孔は吻端(ふんたん)に近く位置していた。また、この類は4科に分類され、そのなかのバシロザウルス科Basilosauridaeの種類はヘビのように細長く、12~21メートルの体長があった。

 ハクジラ亜目のなかでもっとも古い化石種は漸新世中期に出現している。しかしハクジラ類の種類は中新世までは豊富でなかった。現生のハクジラ類の多くの科は中新世末期に出現している。一方、ヒゲクジラ亜目のもっとも古い化石は漸新世後期の地層から発見されているが、この仲間は鮮新世初期までに絶滅している。現生のヒゲクジラ類はこのセトセリウム科Cetotheridaeから分化した。鯨類の三つの亜目は同じ祖先から生じ、ムカシクジラ亜目からハクジラ亜目とヒゲクジラ亜目が生じたと考えられている。

[大隅清治]

種類と分類

現生の鯨類は分類学者により見解の相違があるが、82種が存在する。それらはヒゲクジラ亜目とハクジラ亜目に大分類される。ヒゲクジラ類はくじらひげを有し、動物プランクトンや群集性魚類をこれで漉(こ)して食べる。そのため口が大きく、体の5分の1から3分の1の割合を占める。頭骨は左右相称で、鼻孔は1対ある。体油は高級脂肪酸のグリセリンエステルからなる。ヒゲクジラ亜目には13種が現生し、4科6属に分類される。大形であり、最小のコセミクジラCaperea marginataでも体長6メートルに達し、シロナガスクジラBalaenoptera musculusの体長は34メートルが記録され、地球最大の動物である。コセミクジラを除いて、ほかのヒゲクジラ類はすべて捕鯨業の対象となってきた。1986年以来、商業捕鯨の対象となっていたすべてのクジラ類の種が、国際捕鯨委員会(IWC)によって捕獲を禁止されている。

 一方、ハクジラ類の歯の形態は種により異なるが、一般に犬歯状の同歯性であり、餌(えさ)をとらえるか、あるいは生殖のための闘争の武器としての機能のみを有する。この類の主要な餌料(じりょう)生物はイカ類と魚類であり、ヒゲクジラ類に比して栄養段階が高い。頭部の割合は、マッコウクジラPhyseter macrocephalusを除けば、ヒゲクジラ類ほど大きくない。頭骨は左右不相称であり、鼻孔は左右の鼻道が合して1個となっている。体油の組成はヒゲクジラ類と異なり、高級脂肪酸のアルコールエステルである。ハクジラ類には69種が現生し、それらは10科33属に分類される。ヒゲクジラ類に比して多くは小形であり、最小のコガシラネズミイルカPhocaene sinusで最大体長1.5メートル、最大のマッコウクジラは20メートルの記録がある。ツチクジラBerardius bairdiなどの中形の数種が小型捕鯨業の対象となるにすぎず、またスジイルカStenella coeruleoalbaやイシイルカPhocoenoides dalliなどがイルカ漁業によって捕獲されるほかは、多くのハクジラ類は利用されていない。

[大隅清治]

分布と回遊

鯨類は体温が約37℃で、一定に保つことができるため、どんな水温の環境でも生活できるが、分布は種によりある程度定まっている。鯨類の大部分が海産であるが、インドカワイルカPlatanista gangeticaのように淡水だけに生活する種や、ラプラタカワイルカPontoporia blainvilleiやコビトイルカSotalia fluviatalisのように淡水にも汽水にも分布する種類、スナメリNeophocoena phocoenoidesのように沿岸性であるが、ときには淡水にも生活している種類、コククジラEschrichtius robustusやハンドウイルカTursiops truncatusのように沿岸性の種類、ザトウクジラMegaptera novaeangliaeやセミクジラEubalaena glacialisのように繁殖は沿岸近くで行い、ほかの季節は外洋で生活する種類、そしてナガスクジラBalaenoptera physalusやマッコウクジラのように外洋で生活する種類に至るまで、クジラ類の分布生態はさまざまである。またホッキョククジラBalaena mysticetusやイッカクMonodon monocerosは北極圏の海でのみ生活し、イシイルカやネズミイルカPhocoena phocoenaは冷水塊の中で分布し、ニタリクジラBalaenoptera edeniやマダライルカStenella attenuataは暖水塊にのみ分布する。一方、ナガスクジラやシャチOrcinus orcaは海洋のあらゆる水塊に分布し、生活圏がきわめて広い。マッコウクジラでは、成熟した雄は冷水塊にも暖水塊にも分布するが、雌と子は暖水塊でだけ生活する。ニタリクジラは南北両半球に同一種が分布するが、ネズミイルカは北半球の北部海域にのみ存在し、同属のメガネイルカPhocoena dioptricaは南半球の南部海域にしか分布しない。

 ヒゲクジラ類は繁殖場、繁殖期と、索餌(さくじ)場、索餌期が大きく離れており、ホッキョククジラを除いて、繁殖場は中・低緯度海域にあり、繁殖は冬季に行われる。一方、索餌場はニタリクジラとコセミクジラを除いて高緯度にあり、索餌は夏季を中心としてなされ、その間を大きく回遊して生活する。たとえば、コククジラの東側系群の繁殖場はカリフォルニア半島南部の沿岸であり、索餌場はベーリング海から北極海にかけて存在し、その間の約2万キロメートルの長い道程を北アメリカ大陸の西岸沿いに毎年規則正しく回遊する。ホッキョククジラも回遊するが、たとえばアラスカ系群は冬季にはベーリング海にとどまり、春から秋にかけてベーリング海峡を通過してアラスカ北岸に移動するように、冷水塊内でのみ回遊する。ハクジラ類も季節的移動をして生活するが、マッコウクジラの雄を除いて、回遊はヒゲクジラほど顕著でない。

[大隅清治]

生態と生殖

クジラは尾と尾びれを上下に振って推力を出して水中を泳ぐ。セミクジラの最高遊泳速度は5ノット(時速約9キロメートル)であるが、シャチは30~40ノットの速力を出すことができる。またクジラは深く潜水でき、マッコウクジラでは3200メートルの記録があり、イルカ類でも数百メートル潜水できる。ヒゲクジラ類はハクジラ類ほど潜水深度は大きくなく、通常は100メートルより深くは潜水しない。鯨類は肺呼吸をするためにかならず水面に浮上するが、大形のマッコウクジラは90分間潜水できる。ヒゲクジラ類の潜水時間はハクジラ類に比して短く、1分ないし十数分間である。クジラの呼気を噴気または潮吹きといい、噴水のように水面から噴き上げる。噴気はシロナガスクジラでは6メートルもの高さとなり、これにより遠くからでもクジラを発見できる。

 ヒゲクジラ類は単独または数頭の群れをつくる種が多いのに対し、ハクジラ類は一般に群集性が強く、スジイルカのような外洋性イルカ類ではときに1万頭以上の群れがみられる。またヒゲクジラ類は一夫一妻ないし多夫一妻の生殖生態を有するが、ハクジラ類ではマッコウクジラが一夫多妻制をもっとも発達させており、複雑な群れ構造をつくる。

 鯨類の妊娠期間は長く、ヒゲクジラ類で10~12か月、ハクジラ類では短い種で9か月、最長のマッコウクジラで15か月である。通常1産1子。子は水中で尾から先に生まれるとすぐに泳ぐことができ、母親の乳首に舌を巻き付けて乳を飲む。哺乳期間はヒゲクジラ類で4~11か月であるのに対し、ハクジラ類では長く、数年に及ぶ種がある。性成熟に達する年齢は大形の種ほど大きく、3年から十数年である。社会制の発達したマッコウクジラでは、雄は25歳以上にならないと繁殖に参加しない。成熟したクジラの体長は、ヒゲクジラでは雄が雌より小さく、逆にハクジラ類は一般に雄が雌より大きく、とくにマッコウクジラでは性的二型が著しい。生殖周期はヒゲクジラ類では1~3年、ハクジラ類ではそれより長く、マッコウクジラは5年に及ぶ。一般に鯨類には更年期はないが、年齢が増加するにつれて生殖周期が伸び、ゴンドウクジラ属Globicephala spp.には更年期が存在する。鯨類の最長寿命は種によって異なり、イシイルカで35年、ナガスクジラでは110年、マッコウクジラで70年などの値が報告されている。

[大隅清治]

生理

水中は透明度が悪いので、鯨類は視覚よりも聴覚を発達させた。高周波の断続音を発して、その反射音により物体の性状と距離と方向とをとらえる反響定位(エコロケーション)と、連続音による仲間とのコミュニケーションが優れている。また鯨類は水中で一生を送るため、空気の層をつくって保温する役目の毛は水中では役にたたずに消失し、かわりに皮膚を厚くし、その中に断熱材としての脂肪を蓄える。水の空気中での気化熱を利用する体温調節機構である汗腺(かんせん)も水中では役だたずに退化した。

 これにかわる機構として、ひれの表面下に特殊な構造の血管が走り、これを拡張したり収縮したりして、体温の調節を行う。筋肉は赤く、とくにハクジラ類の筋肉は黒色に近い。これは筋肉中に多量のミオグロビンが含まれているからである。呼吸の際に血液中のヘモグロビンだけでなく、筋肉中のミオグロビンにも酸素を蓄え、潜水時にこれらの酸素を使ってエネルギー代謝を行うため長時間の潜水が可能である。潜水中は心拍数を海面での数分の1と極度に抑えて、血液の循環を少なくし、血液中の酸素の消耗を防ぐ。また鯨類が潜水病にならないのは、潜水夫と異なり水中で空気の補給を受けないので、血液に溶け込んだ過剰な窒素が、浮上の際の気圧の減少によって気泡となって毛細血管をふさぐことがないからである。鯨類の腎臓(じんぞう)は大きく、しかも小腎というたくさんの小さな分葉からなるので尿の生産機能が高く、多量の尿をつくって、体内の塩分排出に役だっている。

[大隅清治]

人間生活との関係

鯨類は大量の肉や油を産するので、人類は太古から捕獲し、これを種々の用途に利用して生活に役だててきた。とくに日本人はエスキモーと並んで鯨食文化を築いてきた。なお、食品以外のクジラの利用については、「捕鯨」の項で述べる。

 1970年代からは自然保護運動のなかから鯨類を殺さずに利用する低消費型利用の思想が生まれている。水族館における鯨類の展示やショーをはじめ、自然の海の中で泳ぐクジラの観賞(ホエールウォッチング)や、クジラの鳴音(めいおん)のレコード、CD(コンパクトディスク)や写真の出版などがその例である。さらに鯨類の海洋開発、軍事、レジャー、ヒーリング(癒(いや)し)などへの直接利用が研究されている。鯨類は間接的にも種々の人間活動に貢献している。たとえば漁業においては、魚群の指標となる。魚群は水面下にいるが、それと行動をともにするクジラは水面に浮上し、漁業者に発見されやすい。カツオ一本釣り漁業におけるニタリクジラ、キハダマグロ巻網漁業におけるイルカ群がその例である。地方によっては、イルカが魚群を浜へ寄せてくれるとして、ありがたがる。

 一方、漁獲物を奪ったり、漁具を損傷したり、有用魚類を食害し、漁場で魚群を追い散らしたりして漁業の妨害をする。また逆に、人間の活動は鯨類の環境に悪影響を与えている。ダムの建設、海上交通の発達、工業、農業、海のレジャーの発達は、とくに淡水性、汽水性鯨類の生活を脅かしている。さらに漁業活動により付随的に鯨類を捕獲したり、鯨類の餌料生物を奪ったりしている。

[大隅清治]

食品

歴史

人類が有史以前からクジラを捕獲して利用していたことは、世界各地の貝塚からの出土品や原始画などによりうかがうことができる。日本は世界のなかでもくじら肉の利用度が高く、古くから勇魚(いさな)の名で魚として扱われてきた。『古事記』や『万葉集』に久治良、勇魚の字がみられる。和歌山県、高知県、長崎県、佐賀県などでは早くから食用とされていた。明治になると京阪神地方や東京でもクジラの料理は盛んになった。しかし、クジラの捕獲制限が世界的に行われ、肉の供給量が大きく低下しているので、クジラそのものの食用が減少している。

[河野友美・山口米子]

栄養・調理

くじら肉(赤肉)はタンパク質が多く、24%含まれる。これに対し脂肪は0.4%と少なく、タンパク質のよい供給源であった。畝須(うねす)(ヒゲクジラ類の腹側にあるしまのような切れ込みのあるところを畝といい、その畝と内部の肉質のこと。クジラベーコンにする部分)や尾肉(尾の身)は脂肪が多い。

 くじら肉として用いられるのは赤肉がいちばん多く、そのほか黒皮、白皮、須(す)の子(畝の内側の結締組織の多い部分)、尾肉、尾羽(おば)(尾びれ)、かぶら骨(上あごの軟骨)、内臓(胃、腎臓(じんぞう)、小腸)、舌なども食用にされた。市販品はほとんどが冷凍で、一部には塩蔵あるいはベーコンに加工したものもあった。カツレツ、ステーキ、しょうがじょうゆのつけ焼き、みそ漬けや、そのまま刺身にして食べることもできる。尾の身は背びれから尾の付け根までの肉で、ちょうど牛肉の霜降り肉のように脂肪が多くて柔らかで、くじら肉のなかでは、いちばんおいしいといわれている。しかし、少量しかとれないので値段が高い。刺身やすき焼きなどにした。

 かぶら骨は上あごの軟骨で、薄く切って水でさらし乾かしたものが売られていた。三杯酢で和(あ)えたり刺身のつまにする。これの粕(かす)漬けは松浦漬けといい佐賀県松浦の特産で、淡味で歯切れがよく、酒の肴(さかな)に好まれた。尾羽を薄く切ってゆでて脂肪を除き、冷水でさらしたものを「さらしくじら」といい、白い肉状の脂肪層に黒皮がすこしついている。関西地方では「おばいけ」「おばけ」ともいう。これを適当な大きさに切って熱湯でさっとゆでると脂肪が抜けて真っ白になるので、酢みそやからし酢みそ、あるいはみそ汁の実として用いた。煎皮(いりかわ)は「ころ」ともいい、クジラの皮の部分から脂をとって残りを乾かしたもので、さっと熱湯をかけて適当な大きさに切り、おでんなどの煮物に用いた。

 くじら肉はミズナとよく味があうので、はりはり鍋(なべ)といってミズナとともに鍋物にされた。ミズナのできる関西、とくに京都、大阪の料理である。鍋に昆布を敷き、しょうゆで味をつけただし汁(八方(はっぽう)だし)を煮立たせ、その中にミズナとくじら肉を入れ、煮えたところから食べる。つけ焼きは、しょうゆに、ショウガ、ネギ、唐辛子などを加えた中にしばらくつけたあと、フライパンまたは網で焼く。

[河野友美・山口米子]

北方狩猟民とクジラ猟

北方の狩猟民では、アイヌ、コリヤーク、チュクチ、アリュート(アレウト)、エスキモーなどがクジラ猟の伝統をもち、このなかでもエスキモー、とりわけ北アラスカのエスキモーにとって、クジラ猟は彼らの経済、社会、精神生活の焦点となる重要な生業活動となっている。ここでは、基本的には社会が親方(ウミアリク)の配下にあるクジラ組を単位として構成され、猟の成否が住民の最大の関心事であることはもちろん、各人の社会関係にまでも大きな影響を及ぼしている。この地方では、4月に入ると着岸氷が緩んで開水路ができ、そこをクジラが北上してくる。そこを氷縁から皮張りの大型ボート(ウミアック)でこぎ出し、銛(もり)でしとめて網で引き上げるという捕鯨を行う(太平洋エスキモーやアリュートではトリカブトの毒を使ってクジラをとり、その揚陸は人力ではなく、風や潮などの自然力に任せる)。

 毎年3月に入ると、クジラ猟の準備が開始され、男たちはまずクジラ組ごとに専用の集会所にこもり、ほかの仕事をすべてやめて猟の準備に集中する。とくに直前の4日間は、軽率な行動や男女の交わりが禁じられ、食事もカリブーの髄や雌のアザラシの心臓を食べるのを禁じるなど、厳しいタブーが課せられる。女たちも、猟に出る男の衣服や船の皮を新調するなどして手助けするが、月経期の女だけは特別につくられた氷の小屋に隔離され、クジラ猟に参加する男の家に入ることをタブーとされる。

 猟の最中には、おのおのの船に乗った呪師(じゅし)(カークリク)がクジラを招き寄せ、猟を容易にするための呪歌を歌う。また甲虫、カラスの皮、クジラのひげでつくった海獣の人形などの呪具を入れた箱を船に乗せるが、これらも呪歌と同様の効果をもつと考えられている。揚陸されると、親方の妻がクジラに水を注いで歓迎の意を表し、その場ですぐ解体したのち、村中に肉が分配される。最後にはクジラ組が野外に一堂に会し、組対抗のスポーツ(レスリング、トランポリン、綱引など)や贈り物の交換を行うが、こうしたさまざまな儀礼の根底には、しかるべき儀礼の手続を踏んでタブーが守られるならば、クジラは自ら進んで人間に捕獲されるためにやってくるという、北方狩猟民に共通の観念がみられる。

[岡 千曲]

民俗

日本の漁村では、クジラがえびす(恵比須)として信仰の対象となっている場合が多い。それは、クジラをとる立場からではなく、クジラがイワシやそのほか群集性の魚を沿岸に追い込んでくれ、それが漁民に大漁をもたらすからである。またクジラは、「一頭とれば七浦にぎわう」といわれたとおり、利用価値の高い、しかも温血の動物であるから、これに感謝しその霊を弔う気持ちも強かった。各捕鯨地にはクジラの墓や供養塔があり、全国では100以上に達する。えびす様として信仰したため、クジラが漂着した場合でも供養が行われた。なかには戒名を授けられたものもあり、とくに胎児は丁重に葬られた。各地に伝わるクジラの伝説には、「夫婦クジラの神参り」と「はらみ(孕み)クジラの願い」に関するものが多い。前者には、紀伊大白(おおじろ)浜に伝わる伊勢(いせ)参りの夫婦クジラの話などがある。その内容は、竜神が年老いた夫婦クジラに伊勢参りを許すが、漁民が約束を破り、これに銛(もり)を何本も打ち込む。クジラはかろうじて逃げ去るが、その晩に大暴風雨と大津波が村を襲い、村は見る影もなくなる、というものである。一方、「はらみクジラの願い」は次のようである。捕鯨を行う前の晩に、美しい娘が漁師の夢枕(まくら)に立つ。娘は自分がクジラであり妊娠しているので、あした沖を通るが見逃してほしい。子供を産んでしまえば進んで漁師の手にかかるからと嘆願する。たまたまその年は不漁であったため、漁師はその約束を破って殺してしまう。そのため、のちに大きな祟(たた)りを受けるという話である。

[大村秀雄]

『シュライパー著、細川宏・神谷敏郎訳『鯨』(1965・東京大学出版会)』『西脇昌治著『鯨類・鰭脚類』(1965・東京大学出版会)』『大村秀雄著『鯨の生態』(1974・共立出版)』『A・マーティン編著、粕谷俊雄監訳『クジラ・イルカ大図鑑』(1991・平凡社)』『大隅清治著『クジラのはなし』(1993・技報堂出版)』『谷川健一編『鯨・イルカの民俗』(1997・三一書房)』『笠松不二男著『クジラの生態』(2000・恒星社厚生閣)』『小松正之著『クジラ その歴史と科学』(2003・ごま書房)』『小松正之著『クジラ その歴史と文化』(2005・ごま書房)』『大隅清治著『クジラと日本人』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「くじら」の意味・わかりやすい解説

クジラ(鯨)【クジラ】

クジラ目に属する水生の哺乳(ほにゅう)類の総称。ふつう,体長5m以上の大型のものをクジラ,それ以下のものをイルカというが,両者間に分類学的な違いはない。後肢がなく,前肢はひれ(手羽)状。水平に広がる尾びれがあり,皮膚は裸出してほとんど体毛がない。胎生期を除いては一生歯がはえないヒゲクジラ類と,歯を備えるハクジラ類とに大別される。ヒゲクジラ類には古今を通じ最大の動物であるシロナガスクジラ(体長20〜30m前後,最大記録は33.6m)をはじめ,ナガスクジライワシクジラザトウクジラミンククジラセミクジラ,コククジラなどがあり,ハクジラ類にはマッコウクジラ,アカボウクジラ,ツチクジラ,オオギハクジラ,シャチ,オキゴンドウ,その他イルカ類などが含まれる。肺呼吸をするため普通5〜15分(2000m以上の深海までもぐるマッコウクジラ,ツチクジラなどではときに1時間)で水面に浮かび上がる。湿度の高い,圧縮され,暖められた呼気を急に排出するとき,水滴を生ずるほか,外鼻孔周辺の水も一緒に吹き飛ばすので,いわゆる〈潮吹き〉という現象を呈する。ヒゲクジラ類ではオキアミ,カラヌスなどの小甲殻類を主食とするが,イワシ,サバ,ニシン,ホッケなどの魚類も食べる。ハクジラ類ではイカ類や魚類を混食することが多く,シャチ(サカマタ)は性質が凶暴でオットセイ,イルカのほか,コククジラなども食べる。出産は暖海で行うものが多く,ふつう1産1子。子は通常生後6〜12ヵ月乳をのむ。大型のクジラ類はかつては捕鯨の対象となり,鯨肉は食用,鯨油はマーガリン,製革用油に,骨や歯は工芸品などに多く利用された。資源保護などの観点から捕鯨は禁止されるに至った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「くじら」の解説

クジラ[水産]
くじら

中国地方、山口県の地域ブランド。
主に下関市・長門市で水揚げされていた。北浦沿岸では江戸時代から明治時代末期までは網捕り捕鯨がおこなわれており、長州・北浦捕鯨として有名な捕鯨基地であった。現在も下関は調査捕鯨船の母港であり、下関市内にはクジラ料理レストランもある。加工品も多く、塩漬け・ベーコン・角煮などが広く親しまれている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「くじら」の解説

クジラ

2000年に台風委員会により制定された台風の国際名のひとつ。台風番号、第75号。日本による命名。星座の「くじら座」から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「くじら」の解説

クジラ

 海にすむ哺乳類.肉を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のくじらの言及

【アメリカ・インディアン】より

…暖流の影響により比較的温暖多湿な気候が特徴で,カナダスギやトウヒなどの森林が海岸近くまで迫る。サケ・マスを中心とする魚類,アザラシやクジラなどの海獣類,季節的な渡り鳥,各種の陸獣の利用などにより,この領域は非農耕地帯における最も安定した食糧供給と高度の定着性のある集落を維持していた。経済基盤は漁労活動にあった。…

【海】より

…陸の生物が海から移りすむのは,その後のシルル紀である。海の生物の中には,顕花植物のアマモや,哺乳類のクジラ,アザラシ類などのように,陸上で進化したグループが,再び海に生活の場を求めて適応進化したものもいる。
[海の生態学]
 海の生物の生活型は,大きくプランクトンplankton(浮遊生物),ベントスbenthos(底生生物),ネクトンnekton(遊泳生物)の三つに区別される。…

【国際捕鯨取締条約】より

…クジラ資源の合理的利用を目的とする最初の国際捕鯨取締条約は1931年ジュネーブで署名され,36年に効力を発生した。この条約は翌37年発展的に解消し,同年新しい国際捕鯨取締協定がロンドンで締結された。…

【職業神】より

…人はいろいろの仕事をして暮しをたてるが,その仕事が順調であるように神の加護を求める。キリスト教徒の間でも,職業集団によって特定の守護聖人を崇敬することがあるが,日本ではことに,生業によりさまざまな神がまつられてきた。 農民のあいだでは,稲作を守護してくれる神として田の神をまつる。田の神は地域によって作神,農神,百姓神,地神,亥の神などと呼ばれそのまつり方もちがうが,一般に田の神といえばある定まった田を祭場に,石や木をもってまつる形が多い。…

【肉食】より

…鳥獣の肉を食することをいう。人類は雑食的な高等猿類の延長上にあって,単に植物食だけでなく動物食つまり肉食もするということは,あらためていうまでもない。肉食には動物の殺害が不可避であるが,他の動物を殺すことに,われわれと同じ生命の略奪を感じとるか否か,それは観念世界のあり方にかかわる。そこに人の殺害にも似た行為をみるとき,殺生あるいは肉食が,倫理的問題として浮上してくる。またそれとかかわって,肉食のための殺害法,解体法,そして調理法が,儀礼的作法として問題視される可能性をもつ。…

【漂着神】より

…潮流や風によって浜に流れ着く漂着物(寄物)を神としてまつる信仰で,寄神ともいう。この信仰の基盤には,寄物は海のかなたのカミからの贈物あるいはカミそのものとする考えがあり,これを拾う際に,話しかけたり,寸法をはかったりするしきたりが各地でみられた。漂着神としてまつられてきたものには,流木や舟をはじめ,酒樽,玉藻,ワカメ,鯨,タコ,白鳥など,日ごろ海辺に打ち上げられるものが多い。漁村で大漁の神としてまつられるえびすもまた,漂着神的要素を強くもっている。…

【分一】より

…江戸時代における雑税の一種。その内容は,(1)商業,漁業,山林業などに従事する者からその売上高,収穫高の何分の1かを徴収するもの,(2)幕府が特定の河川に沿って分一番所を設け,通行荷物から何分の1かの分一銭を徴収するもの,がある。(1)については,江戸時代の田制,税制についての代表的な手引書である《地方凡例録(じかたはんれいろく)》によると,鰯分一,鯨分一,市売分一,請山分一などの例が紹介されている。…

【捕鯨】より

…人類がいつのころからクジラ(イルカを含む)を捕り始めたか明らかではない。しかしノルウェーでは,新石器時代に人類が描いた最初のクジラと想像されている壁画が発見されている。…

【ポリネシア人】より

…太平洋のポリネシアに住む人々の総称。
[人種的特徴]
 ポリネシアの諸言語は,イースター島からアフリカ東岸のマダガスカル島までの範囲に及ぶアウストロネシア語族の一部をなしており,ミクロネシアやメラネシア東部の諸言語と密接な親縁関係をもつ。これはポリネシアの人種の起源を考えるうえで重要な手がかりを与える。メラネシア人がその身体形質,言語,文化において多様な変化をみせるのに対し,ヨーロッパ人と接触する以前のポリネシア人は人種,言語,文化においてかなり同質的であり,地方的な偏差はあるが比較的等質な身体特徴をもっていた。…

※「くじら」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android