ぐるぐる(読み)グルグル

デジタル大辞泉 「ぐるぐる」の意味・読み・例文・類語

ぐる‐ぐる

[副]
物が続いて回るさま。「ぐるぐる(と)腕を回す」
物をいく重にも巻きつけるさま。「縄をぐるぐる(と)巻きつける」
[類語]くるりぐるりくるりくるりぐるりぐるりくるっとくるくるくりくりぐりぐりころころごろごろからからがらがらころりごろり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぐるぐる」の意味・読み・例文・類語

ぐる‐ぐる

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 物が何回もつづいて回るさま、また、つづけて回すさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「在所づたひの畠道、藪垣、生垣、まがひ道、行ては跡へぐるぐると、小栗栖(おぐるす)の里に行迷ひ」(出典浄瑠璃・本朝三国志(1719)二)
    2. 「可愛らしい眼をぐるぐると動かして」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉三)
  3. 幾重にも巻いたさま、また、幾重にも巻いてあるものを解くさまを表わす語。くるくる。
    1. [初出の実例]「鹿の助おしよせ、ぐるぐると引巻一人も残さず撫切にし」(出典:太閤記(1625)一九)
    2. 「博多の男帯をぐるぐると纏付け」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android