けたたましい(読み)ケタタマシイ

デジタル大辞泉 「けたたましい」の意味・読み・例文・類語

けたたまし・い

[形][文]けたたま・し[シク]
突然、人を驚かすような高い音や声がするさま。「―・いサイレンの音」「―・い叫び声
仰々しい。大げさである。
「―・しい提灯金棒、ちんからりが面白いか」〈浄・関八州繋馬〉
慌ただしく、騒がしい
「おいとま申すと立ち出づる、余りといへば―・し」〈浄・寿の門松
[派生]けたたましげ[形動]けたたましさ[名]
[類語]うるさいやかましい騒騒しい騒がしいかまびすしいかしましいにぎやか口うるさい口やかましい小やかましい騒然喧騒喧喧囂囂けんけんごうごう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「けたたましい」の意味・読み・例文・類語

けたたまし・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]けたたま〘 形容詞シク活用 〙 ( 「けただましい」とも ) 突然のことで、他を非常に驚かすようなさまである。
  2. 人をびっくりさせるくらいにあわただしく、騒々しい。さわがしい。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「だいじのお客を何事ぞとたたみかけてしかれ共、虎は少も驚かず、『はてけたたましいどうぞいの』」(出典:浄瑠璃・曾我七以呂波(1698頃)七)
  3. ことごとしい。ぎょうぎょうしい。大げさである。
    1. [初出の実例]「けたたましい挑灯金棒、ちんからりが面白いか」(出典:浄瑠璃・関八州繋馬(1724)一)
  4. 静けさを破って突然、びっくりするようなさわがしい音がするさま。やかましい音や声をたてるさま。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    1. [初出の実例]「お鍋のけたたましく笑ふ声が聞える」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)

けたたましいの補助注記

古く「けたましい」の形も見られ、その強めた形が「けたたましい」であるとする説もある。

けたたましいの派生語

けたたまし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

けたたましいの派生語

けたたまし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android