フランスの化学者、物理学者。リモージュに近い小村で生まれる。創立まもないパリのエコール・ポリテクニク(理工科大学校)に入学(1797)。卒業後、土木橋梁(きょうりょう)学校に入ったが、途中で師のベルトレの実験助手となり、1810年にエコール・ポリテクニクの化学教授となった。また1809~1832年、パリ大学理学部物理学教授も兼ねた。
最初の業績は、気体の温度と体積に関するゲイ・リュサックの法則で、1802年に発表された。シャルルの法則とよばれることもあるが、すべての気体に一般化したのはゲイ・リュサックで、膨張係数を0.00375とした。
1804年、気球による上昇飛行に挑み、二度目の飛行では単独で7000メートルを超える記録を打ち立てた。その際、地磁気を測定したり、また大気を採取してその組成割合が地上と同じであることをみいだした。1805年には、フンボルトとともに行った実験で、水の生成において、酸素と水素は体積比がほぼ1対2の割合で結合することを確認した。3年後の1808年には、他の気体どうしでも簡単な体積比で結合することを確かめ、気体反応の法則として一般化した。
1807年にデービーが電気分解によりアルカリ金属を得ることに成功すると、同僚のテナールとともに電気分解の実験に取り組んだ。彼らは、電気的でなく化学的方法によるナトリウムとカリウムの遊離にも成功し、今度はこのカリウムを使ってホウ酸を分解し、ホウ素を得た。しかし、塩素とヨウ素が元素であると断定したのはデービーのほうが先であった。1815年、青酸の構成元素を正しく決定したのち、シアン化水銀を熱することによりシアンを初めて遊離した。
有名になるにしたがって、公共機関や私的産業関係の役職も兼ねるようになり、関心がしだいに応用部門に移っていった。たとえば「浮き秤(ばかり)」を改良してアルコール濃度をより正確に決定できるようにし、酒類の表示に百分率(度)が使われるようにした。また、造幣局のために、それまで使われていた灰吹(はいふき)法にかわって、容量分析によって合金中の銀の含有量をより正確に決定できるようにした。硫酸製造を合理的かつ経済的にするために、酸化窒素回収を可能としたゲイ・リュサック塔を1820年代後半に考案した。そのほか、フランスの化学工業の発展のためにいろいろと力を尽くした。
[吉田 晃]
フランスの物理学者,化学者。リムーザン地方の生れ。パリのエコール・ポリテクニク卒業後,土木工学校に入ったが,師のC.L.ベルトレの実験助手となった。1806年にアカデミー・デ・シアンスの物理部門の会員に選ばれ,のちパリ大学理学部物理学教授,エコール・ポリテクニク化学教授も兼ねた。1802年に,気体の温度と体積に関するゲイ・リュサックの法則(シャルルの法則とも呼ばれる)を発表し,気体の膨張係数を0.00375と決定した。04年には気球に乗って上昇飛行を試み,2度目には単独で7000mを超えた。05年にA.vonフンボルトとともに水の合成の実験を繰り返し,水素と酸素がほぼ2対1の割合の体積で結合することを確認した。しかし,他の気体の反応においても簡単な体積比で結合することを確かめ,気体反応の法則を確立するのは,その3年後である。次いで同僚のテナールLouis Jacques Thénard(1777-1857)とともに,ボルタ電池による電気分解の実験に取り組んだ。これは,H.デービーが,電気分解によるアルカリ金属の遊離に成功したことに刺激されたものである。ゲイ・リュサックは,カリウムを使ってホウ酸を分解し,ホウ素を得ることができた。また青酸が炭素,水素,窒素からだけで成り立っていることを確定し,シアンの遊離に成功した。定量分析法の発展に力を尽くし,たとえば酒中のアルコール濃度の決定法を改良した。スコッチウィスキーのラベルに43°GL(容量%)などという標示があるのは,ゲイ・リュサックにちなんだものである。彼はまた造幣局のために,従来の灰吹法より優れた容量分析法によって,合金中の銀の含有率をより正確に決定できるようにした。サン・ゴバン会社のために,硫酸製造の過程でむだとなっていた酸化窒素の回収を可能にしたゲイ・リュサック塔を考案したのは1830年代末である。このように,後半生はむしろ応用化学に専心するようになり,フランスの企業の発展に貢献した。
執筆者:吉田 晃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランスの化学者,物理学者.1797年エコール・ポリテクニークに入学し,卒業後,土木橋梁学校に入ったが,C.L. Berthollet(ベルトレ)に注目され,助手となった.のちに,エコール・ポリテクニークの化学教授となる.1801年から翌年にかけて,気体の体積と温度との関係を精密に測定し,いわゆるシャルルの法則を確立し,膨張率を1 ℃ につき0 ℃ のときの体積の1/266.66とした.1804年軽気球に乗り,空気の採取などの科学的調査を行った.1805年Alexander von. Humboldtと一緒に精密な実験を行い,水素気体と酸素気体は,2:1に非常に近い体積比で結合して水になることを確かめた.3年後には,ほかの気体どうしの反応を調べ,気体反応の法則を確立した.1806年フランス学士院会員(物理学部門)に選ばれた.パリに大学レベルの理学校(faculté des sciences)が創設された際,物理学教授に就任したが,1832年には辞任して,自然史博物館の化学教授になった.かれは,化学工業にも関心をもち,鉛室法による硫酸製造の際に生じる酸化窒素回収のため,ゲイ-リュサック塔を考案した.さらに,それまで主流であった重量分析に対し,容量分析法を確立し,そのための道具(ピペット,ビュレットなど)を考案した.何度か国民議会の代議員に選ばれ,1839年には上院議員に任命された.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新