ゲンセイ(読み)げんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンセイ」の意味・わかりやすい解説

ゲンセイ
げんせい / 芫青

本来甲虫ツチハンミョウ科に属する昆虫のミドリゲンセイ(一名アオハンミョウ)Lytta vesicatoriaをさす。ヨーロッパ産で、体長15~30ミリメートル。体は長く背面は金緑色。体内にカンタリジンを含み、乾燥して薬用(皮膚刺激剤、発泡剤)にする。ゲンセイはツチハンミョウ科の甲虫のうち、ツチハンミョウ属Meloe、マメハンミョウ属Epicautaの類を除くものの総称で、科の別名ともいえる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む