こうき

普及版 字通 「こうき」の読み・字形・画数・意味

騎】こうき

騎射の兵。〔史記、馮唐伝〕李牧、趙の將と爲りて邊に居る。軍市の租、皆自ら用(もつ)て士にす。~車千三百乘、三千、百金の士十(や)る。是(ここ)を以て北のかた單于(ぜんう)をひ、東胡を破り、澹林を滅ぼす。

字通」の項目を見る


几】こうき

卓。

字通「」の項目を見る


気】こうき

怒気

字通「」の項目を見る


毅】こうき

剛毅

字通「」の項目を見る


【佼】こうき

わるがしこい。

字通「佼」の項目を見る


【縞】こうき

白絹の旗。

字通「縞」の項目を見る


【詬】こうき

そしる。

字通「詬」の項目を見る


【光】こうき

光輝

字通「光」の項目を見る


【高】こうき

急調

字通「高」の項目を見る


【絳】こうき

赤旗

字通「絳」の項目を見る


【鴻】こうき

大善

字通「鴻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android