室町中期に北海道渡島(おしま)半島を舞台にして起きたアイヌ民族の蜂起(ほうき)。1456年(康正2)春、箱館(はこだて)近郊志濃里(しのり)(函館(はこだて)市志海苔(しのり)町)の鍛冶屋(かじや)村で和人(わじん)がアイヌの青年を刺殺したことが発端となり、翌1457年(長禄1)東部アイヌの首長コシャマイン(?―1457)に率いられたアイヌ民族の大蜂起へと発展した。この蜂起によって、当時渡島半島南端に館(たて)を築いて群雄割拠していた和人小豪族の諸館が相次いで陥落、わずかに茂別(もべつ)(北斗(ほくと)市茂辺地(もへじ))と花沢(はなざわ)(上ノ国町)の2館を残すのみとなったが、花沢館主蠣崎季繁(かきざきすえしげ)のもとにあった武田信広(のぶひろ)(松前氏の祖)が和人軍を指揮して反撃を加え、ついにコシャマイン父子を射殺、これによりアイヌ軍の勢力は急速に弱まり、鎮圧されるに至った。
[榎森 進]
『海保嶺夫著『日本北方史の論理』(1974・雄山閣出版)』▽『榎森進著『北海道近世史の研究』(1982・北海道出版企画センター)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新