こそ(読み)コソ

デジタル大辞泉 「こそ」の意味・読み・例文・類語

こそ[係助・終助・接尾]

[係助]種々の語に付く。
ある事柄を取り立てて強める意を表す。「今こそ実行にうつすべきだ」
「もののあはれは秋―まされ」〈徒然・一九〉
ある事柄を一応認めておいて、それに対立的、あるいは、否定的な事柄を続ける。「感謝こそすれ、恨むことはあるまい」「賛成こそするが、積極的ではない」
「昔―よそにも見しか我妹子わぎもこが奥つきと思へばしき佐保山さほやま」〈・四七四〉
文末にあって、言いさして強める意を表す。「これはこれは、ようこそ」「『先日はありがとう』『いや、こちらこそ』」→こそあれてこそとこそばこそもこそ
「深く信をいたしぬれば、かかる徳もありけるに―」〈徒然・六八〉
[補説]古語では、文中にあって「係り」となり、文末の活用語尾を已然形で結ぶ。また、上代では連体形で結ぶこともある。係助詞「ぞ」「なむ」に比し、強調の度合いが強いといわれる。2は、現代語では、多く「こそあれ」「こそすれ」「こそするが」などの形で用いられる。3は、「こそ」に続く述語部分を省いたもので、古語では、「あれ」「あらめ」「言はめ」が省かれることが多い。
[終助]上代語用言の連用形に付く。願望を表す。…てほしい。…てくれ。
「ぬばたまの夜霧こもり遠くともいもが伝へは早く告げ―」〈・二〇〇八〉
[接尾]
人名などに付けて、呼びかけに用いる。
「聞き給ふや、西―といひければ」〈大和・一五八〉
子供の名に付けて、親愛の意を添える。
「忠―五になる年の三月に」〈宇津保・忠こそ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「こそ」の意味・読み・例文・類語

こそ

  1. [ 1 ] 〘 係助詞 〙
    1. [ 一 ] 文中で係りとなる用法。これとかかわりをもつ文末活用語は已然形をとる。ただし、上代では已然形の発達の遅れている形容詞および形容詞型活用の語の場合は連体形。→語誌( 1 )( 2 )
      1. 文中の連用語をうけ、その被修飾語である述語用言との結び付きを強める。ただし、結びの述語用言が省略されることがある。
        1. (イ) 已然形によって続けられた前句と後句との関係が順接のもの。この用法はきわめて少ない。
          1. [初出の実例]「汝許曾(コソ)は 男にいませば〈略〉若草の 妻持たせらめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を置(き)て 男(を)は無し」(出典:古事記(712)上・歌謡)
        2. (ロ) 順接関係で続くべき後句を表現しないで、余情としてその意を含むもの。
          1. [初出の実例]「極まりて吾もあはむと思へども人の言社(こそ)繁き君にあれ」(出典:万葉集(8C後)一二・三一一四)
        3. (ハ) 已然形で続けられた前句と後句との関係が、意味的に逆接のもの。→語誌( 3 )
          1. [初出の実例]「道に闘(あ)ふや 尾代の子 母(あも)に挙曾(コソ) 聞こえずあらめ 国には聞こえてな」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月・歌謡)
          2. (もめん)布子でこそあれ、継の当たを着事は御ざらぬ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
        4. (ニ) 逆接で続くべき後句を表現しないで、余情としてその意を含むもの。
          1. [初出の実例]「蓮葉はかく許曾(コソ)あるもの意吉麻呂が家なる物は芋(うも)の葉にあらし」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二六)
        5. (ホ) 已然形で意味的に切れるもの。上代にはきわめてまれで、しかも「うべしこそ」「かくしこそ」の形が主であったが、時代が下るとともに逆接関係で続くものより優勢となる。
          1. [初出の実例]「かくし己曾(コソ) いや年のはに〈略〉あり通ひ 見つつしのはめ この布勢の海を」(出典:万葉集(8C後)一九・四一八七)
          2. 「折節の移りかはるこそ、ものごとに哀れなれ」(出典:徒然草(1331頃)一九)
      2. 条件文の前句をうけ、後句との結び付きを強める。
        1. (イ) 確定条件を表わす語をうける。上代では已然形をうける場合、接続助詞「ば」を介さず直接につく。
          1. [初出の実例]「ありさりて後も逢はむと思へ許曾(コソ)露の命も継ぎつつ渡れ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九三三)
          2. 「さ候へばこそ、世にありがたき物には侍りけれ」(出典:徒然草(1331頃)八八)
        2. (ロ) 仮定条件を表わす語をうける。
          1. [初出の実例]「つぎねふ 山城女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の 白腕(ただむき) まかずけば許曾(コソ) 知らずとも言はめ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
        3. (ハ) 「ばこそ」「てこそ」の形で文を終止して反語表現となる。
          1. [初出の実例]「里に住めども吾子よりほかに、見え通ふ人のあらばこそ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
      3. 質問文をうけた答の文の文頭に用いて、「確かに」という気持を表わす。中世に見られる用法。→語誌( 4 )
        1. [初出の実例]「『コレヲ ミタカ?』『 Coso(コソ) ミマウシテ ゴザレ』」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
        2. 「『ざっくときておどすと仰られたが、それはないか』『こそ御ざる』」(出典:虎明本狂言・鎧(室町末‐近世初))
    2. [ 二 ] 文末にあって詠歎的強調を表わす。
      1. [初出の実例]「小里なる花橘を引きよぢて折らむとすれどうら若み許曾(コソ)」(出典:万葉集(8C後)一四・三五七四)
  2. [ 2 ] 〘 終助詞 〙 文末の連用形をうけ、他に対する希望の意を表わす。上代だけに見られる用法。
    1. [初出の実例]「梅の花夢(いめ)に語らくみやびたる花とあれ思(も)ふ酒に浮かべ許曾(コソ)」(出典:万葉集(8C後)五・八五二)
  3. [ 3 ] 〘 接尾語 〙 ( しばしば「古曾」と書く ) 呼びかけに用いる。中古以後の用法。→語誌( 5 )
    1. [初出の実例]「聞き給ふや、西こそといひければ」(出典:大和物語(947‐957頃)一五八)
    2. 「父古曾(こそ)と呼べば、忠行何ぞと云へば」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)

こその語誌

( 1 )文中の「こそ」をうけて形容詞または形容詞型活用の語の連体形で結んだ例として、「書紀‐仁徳二二年正月・歌謡」の「衣虚曾(コソ) 二重も良き さ夜床を 並べむ君は かしこきろかも」、「万葉‐二七八一」の「海(わた)の底おきを深めて生ふる藻のもとも今社(こそ)恋はすべ無き」などがある。
( 2 )「こそ…已然形」の呼応には、中古から破格の例が見えはじめる。その最も早い例は、句点に関して異論もあるが「竹取」の「さればこそ異物の皮なりけり」で、「源氏‐行幸」にも「内侍のかみあかばなにがしこそ望まむと思ふを」の例が見られる。「今昔」以後、次第にその例が多くなるが、結びの活用語が動詞、形容詞の場合はほとんどなく、「けり」「なり」(伝聞、または推定)などの断定性の弱く、感動性を含む助動詞、および推量の助動詞からはじまる。中世以降は破格化が進み、断定性の強い助動詞や形容詞にもおよぶ。
( 3 )中古以後、逆接の意味を接続助詞の「ど(も)」「とも」「に」などによって表わす例が現われる。「源氏‐東屋」の「守こそおろかに思ひなすとも我は命を譲りてかしづきて」、「太平記‐一九」の「後は山により、前は水を堺ふ事にてこそあるに」など。
( 4 )[ 一 ][ 一 ]のような例について、「ロドリゲス日本大文典」には、「ある質問の句があって、それに力強く答える句に用いる」と説明している。
( 5 )[ 三 ]の接尾語の用法から転じ、やがて人名に添える語となる。「宇津保‐忠こそ」の「男のいとをかしげなるを生み給へり。名をばただこそといふ」、「宇治拾遺‐一」の「花こそと云ふ文字こそ、女の童などの名にしつべけれ」など。


こそ

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ひそかに物事を行なうこと。また、そのさま。秘密。内密。→こそと
      1. [初出の実例]「黒札をも見貫(みぬく)此伯父のめをぬいて、よふこそで出あるく」(出典:浄瑠璃・猿丸太夫鹿巻毫(1736)二)
    2. 密淫売婦。私娼。
      1. [初出の実例]「是は孤鼠(コソ)の喰隠しとて、密夫同罪の下卑情なり」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)一)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 名詞の上に付けて、人に知られないように物事をする意を表わす。「こそあきない」「こそどろ」「こそべや」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「こそ」の読み・字形・画数・意味

鼠】こそ

と鼠。ともに狡獪な小動物。小盗にたとえる。明・方孝孺〔窩記〕鼠の盜、其の(うかが)ひ、以て恭肆(きようし)(順逆)を爲す。

字通「」の項目を見る


楚】こそ

垣の木。

字通「」の項目を見る


【故】こそ

旧縁の人。

字通「故」の項目を見る


【胡】こそ

急流。

字通「胡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android