コムクドリ(その他表記)Agropsar philippensis; chestnut-cheeked starling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コムクドリ」の意味・わかりやすい解説

コムクドリ
Agropsar philippensis; chestnut-cheeked starling

スズメ目ムクドリ科。全長 19cm。雄は額から頭上,喉が白色,胸から腹の中央部がくすんだ白色で,頬が褐色,脇が灰青色である。背は金属光沢のある黒色,腰は黄褐色,と尾は藍黒色で,翼上面に白帯がある。と脚は黒色。雌は頭部,胸,腹は淡青色を帯びる灰色,背,翼,尾は黒褐色。サハリン島南部と日本で繁殖し,南西諸島南部,フィリピンボルネオ島北部に渡って越冬する。日本では夏鳥(→渡り鳥)として 4月に渡来し,本州の中部以北の山地北海道平地疎林や市街地で繁殖する。樹洞,屋根の瓦の下,巣箱などで営巣し,昆虫,果実,木の実などを食べる。「きゅるきゅる」と鳴く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コムクドリ」の意味・わかりやすい解説

コムクドリ
こむくどり / 小椋鳥
red-cheeked starling
[学] Sturnus phillippensis

鳥綱スズメ目ムクドリ科の鳥。同科ムクドリ属16種中の1種。全長約19センチメートル、頭上は灰白色、背面紫黒色で下面は汚白色。日本の本州中部以北、北海道、南千島などで繁殖し、冬季はフィリピン、ボルネオ島などに渡る。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコムクドリの言及

【ムクドリ(椋鳥)】より


[種類]
 代表的な属はムクドリ属Sturnus(16種)とハッカチョウ属Acridotheres(ハッカチョウ(イラスト)など6種)で,前者はユーラシア大陸とマレー諸島に,後者は南アジアに広く分布する。日本には,ムクドリのほかに,ムクドリ属のコムクドリS.philippensisが夏鳥として渡来し,本州中部以北で繁殖する。また,カラムクドリS.sinensisとシベリアムクドリS.sturninusが迷鳥として渡来する。…

※「コムクドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android