コメコン(その他表記)COMECON

翻訳|COMECON

改訂新版 世界大百科事典 「コメコン」の意味・わかりやすい解説

コメコン
COMECON

正式の名称は,経済相互援助会議CMEA(Council for Mutual Economic Assistanceの略),ロシア語ではセフSEV(Sovet Ekonomicheskoi Vzaimopomoshchiの略)という。1949年1月,当時の冷戦下の経済封鎖に対抗して自給体制の確立を図るために設立されたソ連東欧諸国の国際経済機構であったが,ソ連・東欧における体制転換の進展により91年解散した。しばしば経済統合体として西のEC(ヨーロッパ共同体,現EU)と比較されるが,設立の事情が大きく異なる。当初はソ連,ポーランドチェコスロバキアハンガリールーマニアブルガリアの6ヵ国で創立され,1ヵ月後にアルバニアが加盟したが,アルバニアは中ソ対立が表面化した61年末以降,事実上脱退状態にあった。ついで50年東ドイツ,62年モンゴル,72年キューバ,78年ベトナムが加盟した。以上の正式加盟国10ヵ国のほか,ユーゴスラビアが準加盟国(1964以降),フィンランド(1973以降),イラクメキシコ(ともに1976以降)の3ヵ国が非社会主義協力国の地位にあり,アンゴラ南イエメンエチオピアオブザーバーを送っていた。しかしながら,コメコンが基本的にはソ連と東欧諸国の機構であったことに変りはない。

 本部はモスクワにおかれ,最高決議機関は各国政府代表(通常,首相)が出席する総会で,少なくとも年1回,各国首都持回りで開かれた。重要問題に際しては,各国の党第一書記,首相からなる首脳会議(通称コメコン・サミット)が開かれることがあった。総会の下に執行委員会(各国の副首相クラスで構成)があり,総会決議の実行を監督し,事務局および各種委員会の活動を指導した。執行委員会直轄の委員会として計画調整,資材・機械補給,科学技術協力の三つがあるほか,事務局の下に全部で22の分野別の常設委員会,経済問題国際研究所などがあり,さらにコメコンの直接下部機関ではないが,石油パイプライン〈友好〉,統合電力網〈平和〉,国際経済協力銀行(通称コメコン銀行),国際投資銀行,共同貨車プール,鉄鋼業国際協力機構(インテルメタル),国際ベアリング協力機構,国際化学工業協力機構(インテルヒム)などを関連機構としてもっており,機構としてはかなり大規模なものであった。

 コメコンはECとちがい超国家機構ではなく,総会決議は〈勧告〉であって多数決で押しつけられることはない。コメコンに超国家的中央計画機関を設けて合理的な国際分業を促進しようとした1962-63年当時の故フルシチョフ・ソ連共産党第一書記兼首相の構想は,ルーマニアの抵抗にあって挫折した。コメコンになお存在する域内先進国(東ドイツ,チェコスロバキア),中進国(ハンガリー,ポーランド),発展途上国(ルーマニア,ブルガリア)という格差は,域内国際分業による効率向上と各国の経済発展との矛盾を生み出さずにはおかない。コメコンが〈相互調整〉に力点をおかざるをえないのは,このためであった。コメコン〈統合〉の基本特徴でありかつ基本矛盾でもあるのは,ソ連という資源大国から東欧小国群への資源供給を中軸に放射線状に経済関係が形成され,東欧諸国相互間を結ぶパイプが細いことである。したがって,東欧諸国の経済動向は,資源供給国および最大の輸出市場としてのソ連経済のダイナミズムに左右されるところが大きかった。この意味でコメコンは,実態としてはソ連の東欧掌握に寄与しているという政治的側面をもっていた。コメコンの経済協力は,2国間の双務貿易協定による物財フローを中心に形成されており,共同市場も存在しなければ,通貨の交換性も実勢に見合った通貨レートも存在しなかった。70年代の石油危機後の世界経済の基調変化に対応しての,各国間の利害の相違があり,かつ75年以降のソ連の対東欧エネルギー資源供給価格引上げにより東欧諸国の対ソ交易条件が悪化した。さらに85年から86年にかけての原油価格暴落後はソ連経済の衰退が加速したため,同盟国間の経済関係が弛緩し,89年以降はコメコンは事実上その意義を失っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメコン」の意味・わかりやすい解説

コメコン
こめこん

経済相互援助会議

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コメコン」の意味・わかりやすい解説

コメコン

経済相互援助会議」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコメコンの言及

【国際商法】より

… これらの標準約款や国際統一規則は,当事者が契約の中でそれらを援用または使用することによって適用されるが,諸国の法律上,統一規則の援用や標準約款の使用が妨げられるような場合は実際上ほとんどないため,これらの規定は実質上国際的な統一法としての機能を果たしているということができる。 なお,民間主導型の統一作業のほか,国家主導型のものとしては,旧ソ連を中心とするコメコン(経済相互援助会議)が作成した〈物品の引渡に関する一般条件〉(1958)があったが,これは加盟国では国内法としての性質を与えられていた。
[ハーグ国際売買統一法条約]
 標準約款や国際統一規則のほかに,条約の形式をとるものとして,1964年のハーグ国際売買統一法条約がある。…

【東欧】より

…1947年にトルーマン・ドクトリンマーシャル・プランを西側が提唱して以来,ソ連は東欧各国を自己の勢力下におさめ〈ソ連・東欧圏〉を樹立することをめざし,47年にコミンフォルム(共産党情報局)を設立し,48年には東欧の中で独自の活動(バルカン連邦など)を試みるユーゴスラビアを排除して,東欧各国に,それぞれの歴史的条件に関係なく,ソ連的な経済・政治・イデオロギー体制を押しつけていった。経済面では,重工業偏重の中央統制型の計画化,行政力に頼る農業集団化が行われ,49年にできたCOMECON(コメコン)(経済相互援助会議)をとおして,東欧とソ連の結合が強化された。政治面では,議会の無視,共産党の一党支配,党内の対ソ自主派の粛清(ハンガリーのライク,ブルガリアのコストフ,ポーランドのゴムルカなど),〈小スターリン〉の独裁(ハンガリーのラーコシ,ブルガリアのチェルベンコフ,ポーランドのビエルト,チェコスロバキアのゴットワルトなど)が特徴となった。…

【東西貿易】より

…社会主義諸国(東)と資本主義諸国(西)との間の貿易をいう。第2次大戦後,東側ではソ連を中心とするCOMECON(コメコン)体制によって域内の貿易・国際金融の秩序を形成,西側ではGATT(ガツト)とIMF(国際通貨基金)を中心とするアメリカ主導型の貿易・金融体制を創設した。この二つの体制それ自体戦後30年余を経て変質しているので,各域内貿易に対して,東西貿易も増加してきた。…

※「コメコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android