コメツキガニ(その他表記)Scopimera globosa

改訂新版 世界大百科事典 「コメツキガニ」の意味・わかりやすい解説

コメツキガニ (米搗蟹)
Scopimera globosa

内湾干潟に群れをなしてすむ甲殻綱スナガニ科のカニ。甲幅1cmほどで,前方が狭い四角形であるが,甲面が盛り上がっているためにほとんど球形に見える。複雑な模様があるが,全体としてやや紫色を帯びたじみな砂色で,干潟ではカムフラージュ効果がある。潮が引くと巣穴から出て,砂泥をはさみですくって口に入れ,有機物だけを食べて砂泥を丸めて捨てる。採餌の間には,歩脚を踏んばって両方のはさみをゆっくりと上げ,その後急に下げる動作を繰り返す。この運動のもつ意味ははっきりしないが,これを米をつくのに見立てたのが和名の由来と考えられる。個体密度が低いときは一定の広さの縄張をもっているが,密度が高くなるに従って縄張が狭くなり,しまいには縄張をもたなくなる。北海道南部から沖縄,黄海沿岸,シンガポールから知られている。

 干潟の淡水が流れ込むあたりにはチゴガニIlyoplax pusillaが群れをなしており,大きさも同じだが,コメツキガニと違って,巣穴の周囲20cmほどの縄張はつねに一定している。コメツキガニと同じようなはさみの上下運動をするが,ほとんどの個体がほぼ同時に繰り返す。また,両種ともはさみ脚と歩脚の長節に〈鼓膜〉と呼ばれる楕円形薄膜構造があるが,その役割はわかっていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コメツキガニ」の意味・わかりやすい解説

コメツキガニ
Scopimera globosa; sand bubbler crab

軟甲綱十脚目コメツキガニ科。甲は幅 1cmほどで,前方にせばまった丸みのある四角形であるが,甲面が強く隆起しているので球形に見える。鋏脚と歩脚の長節に長円形の薄膜があり,「鼓膜」と呼ばれているが,どの程度音を感じるか確かめられていない。内湾の砂泥地に群生しており,干潮時に巣穴から出て砂泥をすくって口に入れ,有機質分だけ食べて砂泥は団子にし穴の周囲にばらまく。餌をとりながら両方の鋏を上下運動させる習性があり,群生した個体が一斉に行なう光景は壮観である。北海道南部からシンガポールまで分布する。同属の近縁種はインド西太平洋海域から 13種が知られている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメツキガニ」の意味・わかりやすい解説

コメツキガニ
こめつきがに / 米搗蟹
[学] Scopimera globosa

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目スナガニ科に属するカニ。内湾の砂泥地の干潟に群生する。北海道南部から沖縄諸島まで、黄海沿岸各地、シンガポールから知られている。甲幅1センチメートルほどで、前方がやや狭い丸みのある四角形であるが、甲面が強く隆起しているために球形にみえる。はさみ脚(あし)と歩脚(ほきゃく)の長節には長円形の薄い膜からなる鼓膜状の器官があり、聴覚に関与しているものと考えられている。満潮時には砂中に潜っているが、干潮になると巣穴から出て、はさみで砂泥をすくって口に入れ、有機質だけを食べて残りを団子にして穴の周囲にばらまく。餌(え)をとりながら、体を持ち上げ、両方のはさみを緩やかに上下運動させる。この行動は雌雄とも行い、その意味は明らかでないが、和名はこれを米を搗(つ)くのに見立てたものであろう。干潟に個体数が少ないと巣穴の周囲を縄張り(テリトリー)として守るが、個体数が多くなると縄張り意識がなくなる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コメツキガニ」の意味・わかりやすい解説

コメツキガニ

甲殻類スナガニ科のカニ。甲は丸みのある四角形で背面は丸く隆起している。甲長9mm,甲幅10mmくらい。色は黒灰色,はさみや歩脚の爪(つめ)は紫赤色。歩脚の長節には鼓膜と呼ばれる薄膜構造がある。砂泥をはさみですくって口に運び,有機物を食べ,残りは小型の砂だんごとして捨てる。雌雄ともはさみを静かに上下してダンスのような行動をするので有名。北海道南部〜沖縄,黄海沿岸,シンガポールに分布し,内湾や河口の砂泥の干潟に群生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android