コメツキムシ(その他表記)click beetle

翻訳|click beetle

改訂新版 世界大百科事典 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキムシ (米搗虫/叩頭虫)
click beetle

甲虫目コメツキムシ科Elateridaeに属する昆虫の総称。体型は舟型で前胸の後縁角がとがる。腹面を上にして置くと,頭と胸をのけぞるように下へ曲げて〈へ〉の字型となり,すばやく頭と胸を起こす反動で跳びはねて腹面を下にする。この動作で前胸の腹面にあるとげ状の突起が中胸にあるくぼんだ部分で受けとめられるときパチンと音がする。コメツキムシの名も動作と音が米つきに似ることに由来する。危険を感ずると肢を体にぴったりとつけ,触角も前胸の下の溝にしまってじっとしている。世界から1万種以上が,日本からは700種あまりが知られている。大きさも体長1~80mmとさまざまである。葉上や花上のほか,朽木地表で発見される。

 幼虫の生息場所は主として土壌と朽木で,体は円筒形で皮膚は一般に堅く黒色茶褐色のものが多い。胸脚を有し,腹部末端に1対の尾突起をもつものと欠くものとがある。土壌に生息するものはハリガネムシと呼ばれ,英名wirewormである。農作物の根や塊茎を食するため害虫として扱われているが,コメツキムシ科の幼虫の多くは肉食性で土壌中や朽木中で昆虫などの小動物を捕食する。幼虫期間は一般に長く,多くの種は1年以上と考えられる。その間に数回脱皮する。

 中南米熱帯に分布するホタルコメツキ類の成虫は,前胸の後方の左右と腹部末端に発光器をもち,ホタルと同様のしくみで発光する。ベニコメツキは北海道から九州までの森林に生息し,上翅が朱赤色で美しい。そのほか,緑藍色や青藍色の金属光沢を有する種もあるが多くの種は茶褐色や黒褐色。サビキコリの背面は暗褐色の鱗片に灰白色黄褐色の混じったまだら模様をしている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキムシ
こめつきむし / 叩頭虫
click beetles

昆虫綱甲虫目コメツキムシ科Elateridaeに属する昆虫の総称。世界に広く分布しており、およそ1万種が知られている。日本でも約400種が報告されている。体長は約1ミリメートルの微小なものから8センチメートルに達する大形種まであるが、日本の最大種はオオウバタマコメツキParacalais yamatoか、同属のフタモンウバタマコメツキP. putridusまたはオオクシヒゲコメツキTetrigus lewisiで、35ミリメートルぐらいである。形は舟形で長いものが多く、やや平たい。暗色の種類が多いが、赤色や黄色などのものや金属色をもつものもあり、体表を鱗毛(りんもう)に覆われるものもいる。この類は捕まえると前胸と後体部の間を屈伸し、あおむけに寝かせるとパチンと音をたてて跳ね上がる習性があるのでコメツキの名ができたのであろうが、ベニコメツキ属Denticollisなどは跳ねない。跳ねるのは、前胸の突起が中胸のくぼみにはまっており、これが外れるときの力によると考えられる。幼虫は細長く円筒形で褐色ないし黄褐色、地中にいて植物の根を害し、農作物や牧草の害虫とされるものがあり、枯れ木や切り株の皮下にいるものもあり、ウバタマコメツキ類のように捕食性のものもある。畑の害虫にはクシコメツキ属Melanotusやカバイロコメツキ属Agriotesの種が知られる。中央アメリカや南アメリカには、前胸の両側と腹部の根元に発光器があるヒカリコメツキ類Pyrophorusがおり、原住民が夜、明かりのかわりに使ったというが、日本には発光する種はいない。サビキコリ、クシコメツキなどが普通にみられる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキムシ
Elateridae; click beetle; snapping beetle

鞘翅目コメツキムシ科の昆虫の総称。大きさは大小さまざまで微小種もある。体はやや扁平で細長く,肢は短い。色彩は黒,黄,赤,褐色などのものが多いが,金属光沢のある美麗種もあり,特に熱帯に多い。前胸腹面中央の前胸突起はとがって後方に突出し,その先端は中胸腹板のくぼみにはまる。この突起をくぼみから抜くと前胸は背側にそるが,これを急に元の位置に戻すことによって,強い音とともに虫の体が空中に飛上がることになる。体を手で押えると前胸を腹面に曲げる動作を繰返し,「こつん,こつん」と音をたてる。和名 (「叩頭虫」の字をあてることもある) ,英名ともこの習性に由来したものである。頭部は小さく,前胸前部のくぼみに陥合する。触角は 11節から成り,糸状のものから櫛状のものまで多様である。上翅は長く,後方にゆるやかにせばまり,腹部を完全におおう。後翅は発達し,飛翔の速い種が多い。幼虫は針金虫と呼ばれ,土中,樹皮下,朽ち木中などにすみ,ムギ,サトウキビ,ジャガイモなどの害虫となるが,他の昆虫の幼虫を捕食する天敵も多い。幼虫期間は最低1年で,2~3年を要する種が多く,10年近くかかるものもある。成虫は日中活動するものが多い。世界に1万種が知られ,そのうち日本産は 300種以上である。サビキコリ Agrypnus binodulusは体長 10~27mm,体表が暗褐色の鱗毛に密におおわれ,日本全土に普通にみられる。ヒゲコメツキ Pectocera fortuneiは体長 24~30mm,体は赤褐色で,灰白色毛が不規則な斑紋をなす。触角は雌では鋸歯状,雄では顕著な櫛状である。日本全土,台湾,中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキムシ

コメツキムシ科に属する甲虫の総称。体長2〜65mmに及ぶ多くの種類があり,全世界に分布し,日本に約700種ある。黒か茶色のものが多い。細長く,裏返すと頭で地をたたいて跳躍して起き上がるのでこの名がある。幼虫は土中や朽木中にすみ,ハリガネムシと俗称され,農作物の根を食害するものもある。
→関連項目ハリガネムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android