

〕に「人の語を入れざるなり」とあり、人の言に耳をかさないことをいう。字はまた囂・
(ごう)と通用する。
と通じ、やかましい。
字鏡〕
弥々志
(みみしへ) 〔字鏡集〕
ミミシヒ・キカズ
ngie
と磽・塙khe
とは声義が近い。磽(こう)は〔説文〕九下に「
石なり」、〔玉
〕に「堅
なり」とあり、塙(こう)は塙堅、抜くべからざるものをいう。
はかたくなに人の言を拒否するもので、その声義に通ずるところがある。
▶・
▶・
屈▶・
▶・
取▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...