ごす(読み)ゴス

デジタル大辞泉 「ごす」の意味・読み・例文・類語

ご・す

[動サ特活]《「ごっす」の音変化》「ある」の意の丁寧語。あります。多く補助動詞として用いる。
「牛は至極高味で―・す」〈魯文安愚楽鍋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごす」の意味・読み・例文・類語

ご・す

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 責めて白状させる。拷問する。糺明する。折檻(せっかん)する。
    1. [初出の実例]「手を替(かへ)品をかへごしてごしてごしぬいた其留(とま)りが」(出典浄瑠璃・忠義墳盟約大石(1797)六)

ご・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ごっす」の変化した語 ) 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
    1. [初出の実例]「何んでごす。な。な。ななとみつ物や」(出典:雑俳・柳多留‐四一(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android