ごまめ

精選版 日本国語大辞典 「ごまめ」の意味・読み・例文・類語

ごま‐め

〘名〙 植物ごまな(胡麻菜)」の異名。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ごまめ」の意味・わかりやすい解説

ごまめ

カタクチイワシ素干し田作りともいう。小形のカタクチイワシを水洗(すいせん)後、莚(むしろ)の上にばらまき、1日数回転がしながら干し上げる。油が少なく、体表面が銀白色に輝き、頭や尾がとれず、形が崩れていないものが良品。油焼けしたり、油のにじみ出たものは不良品である。タンパク質(66.9%)およびカルシウムリンなどのミネラルに富む。軽くあぶり、しょうゆみりんまたは砂糖を煮込んだ液と混ぜ、正月料理に使う。「まめ」には息災とか「たっしゃ」という意味があるところから、健康を願って正月料理にされたという。また、田作りの語は、田の肥料に使うと米が多くとれるので、豊年満作を祈って農民が正月に食べ出したとされる。

[金田尚志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ごまめ」の意味・わかりやすい解説

ごまめ

小型のカタクチイワシを素干しにしたもの。田作(たづくり)ともいい,女房詞では〈ことのはら〉といった。田作はほしか(干鰯)同様に田畑の肥料にしたための名で,これを豊作予祝の意とし,あるいは,ごまめを健康の意の〈まめ〉と取ってめでたい食品とし,祝儀や正月の膳に用いた。〈ことのはら〉は小殿原(ことのばら)で,小さな殿方たちというしゃれた隠語である。銀紺色に輝き,形のくずれていないものが良品で,油焼けして褐色になったものはえぐ味があってまずい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ごまめ」の意味・わかりやすい解説

ごまめ

小型のカタクチイワシの素干し。御健在(ごまめ)の意にあてて縁起物として正月料理に用いられる。おもにあめ煮にするが,だしをとるのにも利用。田作(たづくり)とも呼ばれるがこれは昔イワシが肥料とされたためなどといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android