さい
(
助動詞「さる」の
命令形。四段・ナ変以外の
動詞の連用形に付いて) 軽い尊敬または
親愛の意を持った命令を表わす。なさい。
中世から
近世にかけて用いられた。
※
歌謡・閑吟集(1518)「あまり言葉のかけたさに、あれ見さひなう、空行く雲の速さよ」
※虎寛本狂言・
素襖落(室町末‐近世初)「あの山見さい、此の山見さい。いただきやつれた
小原木」
[語誌](1)「ロドリゲス日本大文典」では、四段活用系の動詞に続く「い」と、一・二段活用系の動詞に続く「さい」とを組み合わせた形でとらえ、ともに低い
敬意を示す命令のことばとして挙げている。
(2)室町時代後期の口語資料に同程度の敬意を示す命令表現として「い」とともに見られるが、中央語における
衰退は早く、江戸時代初期には古い感じを伴い、老人言葉などとして現われ、その後も歌謡など、特殊な慣用的表現に用いられるにとどまる。
さい
〘名〙
※
梁塵秘抄(1179頃)二「海老漉舎人は
何処へぞ、さい漉舎人許行くぞかし」
さい
〘名〙 拳(けん)をするときに用いる語で、七を意味する。
※浄瑠璃・冥途の
飛脚(1711頃)中「
けんの手じなの手もたゆく。ろませさい。とうらい。さんな」
さい
※三議一統大双紙(15C前)法量門「座席出入の事。〈略〉又座に入時は、さいのきは一尺二寸のけて
爪先をたつべし」
さい
〘形動〙 (「
さよう」の変化した語) ぞんざいな
語形で、「さいざんす」「さいです」「さいでございます」などの
連語を作る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「さい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「さい」の読み・字形・画数・意味
【
衣】さい
【
衣】さい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報